CuriousHunter 依存リハ

好奇心のままに、依存症を探索

依存症は家族の病気。【依存症定義・理論】

依存症には、たくさんの理論・モデルがありますが
その一つに
「依存症=家族の病気」モデルがあります。

 

依存症は、当事者だけでなく
家族にも影響を与えます。

 

とういうことで、
今回の記事では、
上記のモデルを見ていきます。

 

 

*依存症は家族の病気*

今回紹介するのは、
Addiction is a Family Disease」
(Roth, 2010)

 

なぜ、家族の病気なのか。

 

それは、1人のどんな決断も
他の家族のメンバーに直接的・間接的に
影響を与えるためです。

 

依存症の状況は、すべての家族のメンバーに
ネガティブな影響を与え、
ストレス・不安・混乱・怒り・悲しみ等の
いろんな問題を引き起こし、
さらに、対立・孤立を招き
家族として機能しなくなります。

 

*依存症家族の苦しみ*

実際に、依存症は多様な影響を
家族に対して与えます

 

例え

  • ストレス
  • 怒り
  • 不安
  • 孤独
  • 金銭問題

 

 

 

さらに、依存症の家族を持つ
子供も多様なリスクにさらされています

例え

  • 不安
  • 低い自尊心
  • 将来の人間関係構築の障害
  • 離婚率の上昇
  • 薬物乱用のリスク上昇
  • 虐待
  • 学習障害

 

 

以上のように
当事者のみでなく、
家族にまで影響を与えるのが
依存症です。

 

依存症の家族への影響への記事が
他にもあるので、ぜひ
チェックしてみてください。

 

curiousquest.hatenablog.com

curiousquest.hatenablog.com

curiousquest.hatenablog.com

curiousquest.hatenablog.com

curiousquest.hatenablog.com

 

 

*不健康なパターンの形成*

依存症が家族の病気であるなら、
家族のみんなが依存症に対応しようと
試みますが、
時々、望まない方向に進みます

 

不健康なパターンの例

  • コミュニケーションの不具合
    (批判・不満)
  • 一貫性のないルールの設定
    (個人の境界線の不明確さ)
  • 期待のずれ
    (過度に期待するがゆえの失望)
  • 自己投薬
    (ストレスに対応するための投薬)
  • 危険サインの無視
    (平和を保つために、なにもなかったようにふるまう)

※依存症が家族の不健康なパターンを作る場合もあれば
逆もある(家族の不健康なパターンから依存症)

 

 

共依存の形成*

上記の不健康なパターンが
2つ以上あると共依存と言われる場合があります。

 

共依存とは、過剰に家族のことを気にし
自分のニーズのために
時間やエネルギーを使わなくなっている状態です。

 

共依存を持つ家族の特徴

  • 低い自尊心
  • 信用していないため、過剰にコントロールしようとする
  • 怒り・否定されるのさける
  • 問題に対して過剰に反応
  • 何が起きても家族に忠実
  • 過保護

 

上記の特徴によって
一貫性のなく、信頼関係のない関係では
嘘が依存症には関わってくるため
関係がどんどん悪化していきます。

 

そして、同様に依存症も悪化していきます。

 

共依存についての記事があるので
合わせて読んでみてください。

 

curiousquest.hatenablog.com

 

 

スティグマ

スティグマは、偏見のようなもので
依存症回復の妨げと考えられており、
誤情報によって
スティグマは強化されていきます。

 

理由としては

  • ステレオタイプ・差別を引き起こす
  • 治療を受けることを控える
  • 孤立・支援から遠のく

 

スティグマは、もちろん
他人から受けるものですが、
実際は、自分で自分自身に
スティグマを与えることがあります。

 

例えば、自分自身の薬物乱用に対して
責めたり・失望したり
家族の場合も同様で
依存症の家族を持つ自分に
恥を感じたりし、隠そうとしたりします。

 

これらの結果、
よりスティグマ・過保護・共依存といった
不健康なパターンを家族に作っていきます。

 

そのため、正しい情報を得て
受け入れることが、スティグマと戦うためには
大切なので、
信頼できる情報元を見つけてください。

このブログが依存症の信頼できる情報が
得られる場所であることを目指しています。

 

スティグマに触れた記事が他にもあるので
ぜひ、読んでみてください。

 

curiousquest.hatenablog.com

curiousquest.hatenablog.com

 

 

*家族を癒す*

もし仮に、
依存症が家族の病気であるのならば、
治療・責任も当事者のみではなく、
家族全体にあってもおかしくはないですよね。

 

ただ、家族全体に治療を進める前に
まず大切なことは、
自分自身のセルフケアから始めることです。

 

セルフケアの例

  • 他人からの助けを要求・受け入れる
  • 自分の好きなアクティビティを
    他の人と行う
  • 休息・質の良い食べ物・運動で
    身体の健康を優先する
  • ラクゼーションの方法を見つける
  • 自分が感謝していることに集中

 

上記のセルフケアにより、
まずは、心身ともに準備万全の状態を作ります。

 

そのほかの方法としては、
12ステップのような自助グループ
同じ経験をしてるグループのミーティングに参加することも
有効です。

 

もし仮に、これらの方法がうまくいかなければ
専門家の助けを借りるもありです。

 

専門家の助けの例

  • 個別治療
    (ミーティング・カウンセリングで
    ストレスに対するコーピングの学習)
  • グループセラピー
    (同じ境遇の人と共に、ストレスの対処法を学ぶ)
  • 家族セラピー
    (家族で、問題を一緒に解決する)

 

そして、特に家族に焦点を当てた治療が
「Community Reinforcement and Family Training (CRAFT)」ですね。

CRAFTについては、他の記事でより詳しく
取り扱いますね。

 

12ステップ・自助グループの記事があるので
読んでみてください。

 

curiousquest.hatenablog.com

curiousquest.hatenablog.com

 

 

*まとめ*

  • 依存症は、家族全体に影響を与える病気
  • 家族・子供もネガティブな影響を受ける
  • 家族が依存症を悪化させる場合もある
  • 依存症に対応しようと、
    不健全なコーピング・共依存によって
    より状況を悪化させる
  • セルフケアが、家族として
    依存症に立ち向かう第一歩
  • 自助グループでの経験のシェアは
    依存症の理解を深める
  • 家族のための治療が有効な可能性

 

*記事関連のおすすめの本*

「わかりあえないを超える」
「Speak Peace」

 

割と、他人の意見を変えようと
データや事実を突きつけて
説得・論破しようとしがちですが
実際は、うまくいきません。

 

そんな中で、ある点を気をつけると
上手くいくことがあります。

そのヒントが、Nonviolent Communication (NVC)です。

非暴力コミュニケーションですね。

これは、他人以外にも自分にも応用でき
誤りを正そうとする考えを
新たな視点で見るきっかけをくれると思います。

特に依存症では、
依存行動をするのが間違っていると思いがちですが
NVCを知っていると少し違った視点が持てると思います。