CuriousHunter 依存リハ

好奇心のままに、依存症を探索

依存症ビジネスが依存症に立ち向かうパワーを当事者と支援者から奪う【依存症定義・理論】

*依存症と戦う力が無い*

 

依存症の理論がたくさんある中で、
依存症の多様な側面を包括的に捉えた理論があります。

 

例えば、「依存症=過剰な欲求」ですね。

まだ、読んでない人は
ぜひ読んでみてください。

 

curiousquest.hatenablog.com

 

この上記の理論を作ったOrfordさんは、
さらに、この理論の拡大をしていき
もう1つの依存症の理論を作り上げました。

 

ということで、Orfordさんの2つ目の
依存症の理論を説明していきます。

 

キーワードは、「パワー」です。

 

 

 

*パワーとパワーレスネス*

まず、理論の名前からです。

「Power, Powerlessness, and Addiction」
(Orford, 2013)

 

Powerが、パワーですよね。
Powerlessnessなので、パワーが無いこと。
そして、Addictinoが依存ですね。

 

なので、「パワー、パワーレスネス、依存症」
って感じですかね。

 

この依存症における、
パワーとパワーレスネスは
心理社会的な視点で議論で展開されていきます。

 

そして、多様な社会の状況における
パワーとパワーレスネスが
依存症の発症と維持を理解するのに役立ちます。

 

 

*パワーを蝕み、パワーレスネスを作る*

Orfordさんが、まず着目した点が2つあります。

 

  • 依存症は当事者の依存症に抵抗するパワーを蝕む
  • 依存症は、依存症に対するパワーレスネスを
    依存症当事者の周りの人に作り出す。

 

このパワーの理論は
基本的には、アルコール・違法薬物・ギャンブルに
着目したものになってます。

 

そして、この理論は、
特に社会から疎外され、
抵抗するパワーを持っていない人達の間で
依存症が多い理由を示してくれています

 

 

ということで、
依存症当事者とその周りの人たちの
パワーについて話していきますね。

 

*企業が依存症のパワーを蝕む*

まず、依存症当事者の依存症に抗う
パワーを奪い取る方法が2つあります。

  • 顕在的なもの(明らかなもの)
  • 潜在的なもの(密かなもの)

 

そして、これらは基本的には
合法のアルコールとギャンブルの企業によって
引き起こされています。

 

実際の具体例としては

  • 広告
  • ロビー活動による貿易政策への影響
  • 調査事項

 

要するに、
企業は広告によって
依存行動・物質を魅了的にし

 

また、企業はロビー活動で、
政府や国際機関に働きかけ、
自社のビジネスが有利になるように
政策決定に影響を及ぼし、
ルールの形成に働きかけます

 

それだけにとどまらず、
企業が有利になる調査を行い、
不利になる調査は行わないわけですね。

 

 

それだけにとどまらず、
言葉の使い方によって、
我々の依存症に対する考えにも
企業は影響を与えてきます

 

英語ですが例えば、
Responsible gambling と Responsible drinkingですね。

日本語訳だと、責任あるギャンブルと飲酒ですね。

 

これが、何を意味するかというと
自分がギャンブル・飲酒をする量は
自分自身で制御する必要があるという
意味になっています。

そして、ギャンブル・お酒に
自分の人生を支配されることなく
自分で責任を持って行動・判断をするべき
という意味を伝えかねません。

 

ただ、依存症ではギャンブルと飲酒は
コントロールできないわけですよね。
どこに、責任を持つべきなのか
わかりませんよね。

 

また、これらの言葉は
ギャンブルとお酒が無害であるような印象
与えるわけです。

なぜなら、責任を持って思考・判断ができるため
どれ程ギャンブル・飲酒するかは
自由裁量にするべきで、無害のギャンブル・お酒は
制御すべきでないという結論になってしまいます。

 

つまり、依存症のための
健康政策や個人ではなく、社会的責任の議論が
ないがしろにされがちです。

 

 

違法薬物の場合は、金銭的な問題で
違法薬物の売買の組織から抜け出せなくなったり、
それ以外の選択肢が与えられていない状況
依存症に立ち向かうパワーを奪っていきます。

 

*最近の依存症ビジネスの変化*

少し余談ですが
最近はSDGsの項目で
依存症の話があるので、
企業によっては変化し始めているかもしれませんね。

アサヒさんの責任ある飲酒のコンテンツを
発見したので、勇気のある人は
確認してみてください。

責任ある飲酒|アサヒビールのサステナビリティ|アサヒビール (asahibeer.co.jp)

 

みなさんがどのように思うのか
気になるので、Twitter等でもいいので
教えてくれると助かります。

 

また、最近Twitterで議論になっている
国税庁主催のサケビバ(アルコール業界の活性化施策)は
上記に挙げた、依存症に立ち向かうパワーを奪う
良い例かもしれませんね。 

日本産酒類の振興・発展を考えるビジネスコンテスト|サケビバ (sakebiba.jp)

 

 

 

*依存症当事者の周りの人達のパワーレスネス*

当事者の周りの人たちは、
家族・友達・仕事の同僚・地域コミュニティ等ですね。

 

この人たちも、
依存症に立ち向かうパワーを失います。

どんなパワーかというと
依存症の人たちを助けるパワーです。

 

依存症の人たちと関わる人達は、
次第に、どのようにして助けたらいいのか
分からなくなり、
依存症に対して抵抗するパワーを失います

 

また、当事者の周りの人は
当事者の依存行動の一部を
自分自身の責任として受け入れます

 

その結果、依存症の家族を持つ人たち等は
依存症の家族や親友に対処するために、
自分のための行動を後回し・軽んじてしまします

 

Orfordさんは、これらのことから
依存症当事者と深い関わりのある人たちは
依存症を二次的に経験し、
憂鬱になって、パワーを失ってしまいます。


*依存症と戦うためのパワーを育てる*

依存症と戦うパワーは、
依存症当事者の周りの人たちの
協力で育むことができます

 

例えば、

  • 随伴性マネージメント(CM)
  • 動機付け面接法(MI)
  • 家族・アルコール裁判所

 

随伴性マネージメントは、行動療法の1つで
良い行動をしたら、報酬を与えることで
望ましい行動を促進していきます。

 

動機付け面接法についての記事と
行動療法についての記事があるので
気になる人は、読んでみてください。

 

curiousquest.hatenablog.com

curiousquest.hatenablog.com

 

 

また、他にも
依存症に抵抗するための
パワー手に入れる方法の例があります。

 

 

上記の例を依存症の当事者・関わる人達は
自分自身で選択し
依存症に抵抗するパワーを育てて
回復に向かっての準備をしてみてください。

 

 

今後、ハイヤーパワーに関連のある
12ステップについての記事と
随伴性マネージメントの記事を書きますね。

 

自助グループについての記事もあるので
読んでみて下さい。

curiousquest.hatenablog.com

 

 

また、意志の力についての記事もあるので
合わせて読んでみてください。

curiousquest.hatenablog.com

curiousquest.hatenablog.com

 

 

*まとめ*

  • 依存症は、当事者とその関係者の
    依存症に抵抗するパワーを蝕む
  • ギャンブル・アルコールの企業が多彩の方法で、
    依存症に抗うパワーを減らしてくる。
  • 依存症の当事者と近い関係を持つ人たちも
    どのように助けていいかわからなくなり、
    依存症は2次的に経験し、
    当時者だけでなく、周りの人も
    依存症に立ち向かうパワーを失う。
  • 依存症と戦うパワーは、育てることができる。

 

*記事関連のおすすめの本*

「Power, Powerlessness, and Addiction」

 

再び、ごめんなさい。

ここまで、複雑なものに関連した本は
私はOrfordさんの原本しか
読んだことがないので、
この記事で紹介した理論の本です。

英語ですが、読んでみてください。

第二言語学習も読書も
回復に役立つので
ぜひ、読んでみてください。