CuriousHunter 依存リハ

好奇心のままに、依存症を探索

ギャンブルの広告とギャンブル依存症は関連する。【依存症への政策ー国ができること】

最近、ギャンブル依存症関連のTwitterアカウントに
フォローされることが増えたので、
ギャンブル依存症の記事を少し増やしますね。

 

診断基準とスクリーニングテストについては
以前の記事で取り扱ったので、
今回の記事では、
有病率と社会人口統計的な変数を紹介します。

 

診断・スクリーニングテストについての記事と
の話を少しした記事があるので、
気になる人は、読んでみてください。

 

curiousquest.hatenablog.com

curiousquest.hatenablog.com

 

 

 

ギャンブル依存症の有病率*

最近のシステマティックレビューで
2000‐2015年の間の世界での
ギャンブル依存症の割合を調べたものがあります。

世界的には、0.12‐5.8%の人が
過去一年でギャンブルでの問題を抱えていたと
報告されています。
(Calado & Griffiths, 2016)

私がいるヨーロッパでは、
0.12-3.4%ですね。

 

日本は、0.8%みたいですね。
(Japan National Survey of Gambling, 2017)

 

まあ、実験方法が違うものを
こうやって比べるのはあまりよろしくないので
とりあえず、日本の感覚として
1000人に8人ほど1年で
ギャンブルに問題を抱えているって感じですかね。

 

有病率の研究方法に差があるにもかかわらず
ギャンブル問題を抱えている人が多い
グループがあります。

  • 男性
  • 離婚・未婚
  • 若い年齢層
  • 無職
  • 低所得者
  • 少数派の民族
  • 海外で生まれている
  • 低い教育レベル

 

若年層では、世界的には
0.2% - 12.3%となっており、
やはりギャンブル依存は若い世代に多いみたいですね。
(Calado et al., 2016)

 

若年層でギャンブル依存の多いグループの特徴として、

  • 男性
  • 少数派民族
  • 両親のギャンブル
  • 両親の離婚の経験

 

上記の若年層の人たちに
病的賭博が多いみたいですね。

 

親の子供への依存症の影響についての記事もあるので
ぜひ、読んでみてください。

 

curiousquest.hatenablog.com

curiousquest.hatenablog.com

curiousquest.hatenablog.com

 

 

若年層の日本のデータは、
サクッと出てこなかったので
見つけ次第、足します。
調べ方が悪いのですかね?

自分の国の情報を見つける方が大変なのは
困りますね。

 

まあ、とりあえず
民族や海外生まれは、日本に当てはまるか
分かりませんが
それ以外のグループの特徴は
日本でも同様なことがみられる
可能性はありそうですね。

 

 

*ギャンブルのタイプ*

大抵の国で、人気なギャンブルの種類は
宝くじ、スクラッチ、スポーツ、ギャンブルマシーンですね。

 

特に、病的なギャンブルをしている人たちの中で
一番人気なのが、
スロットマシーンとインターネットギャンブル
言われています
(Parke & Griffiths, 2006)

 

 

これらのギャンブルに、依存性があります
以下の3つの点がギャンブルの問題を
より深刻にしています。

  • アクセスのしやすさ
  • 長時間利用が可能
    (毒性がないため)
  • 即時的・高頻度の報酬

 

アクセスのしやすさは、日本は
なかなかのものかもしれませんね。

 

日本には、パチンコがありますからね。

2015年の推定では、
11,000点のパチンコ店があり、
4.6百万台のパチンコ台があると言われています。
(Japan Productivity Center, 2015)

この数は、
アメリカのギャンブル電子ゲームマシーン(スロット等)の数
90万台を大幅に超えていますね。
(American Gaming Association, 2016)

 

 

*インターネットギャンブル*

アクセスのしやすさで悪名高いのが
インターネットギャンブルですよね。

 

実際に、アクセスのしやすさと
ギャンブルの問題の高さには関連があります。
(Room et al., 1999; Welte et al., 2016)

 

インターネットギャンブルは、
非常にアクセスしやすく
匿名でも行え、
年齢確認もなしに行えるので
青年期の人たちをより
ギャンブル依存への危機にさらしているかもしれませんね。

 

また、少量から賭けることができること
アクセスのしやすさを高めていますね。

 

このアクセスのしやすさは、
社会的にギャンブルが受け入れられていることを
表しているかもしれませんね。

 

その結果、今の若い世代の人たちは
ギャンブルが受け入れられている社会で
生まれ育っているので
よりリスクが高くなっているかもしれませんね。

 

 

*政策とギャンブル*

最後に、1つ興味深い研究紹介します。

 

Planzer et al.(2014)では、
国の政策とギャンブル依存の有病率に
関係があるのか調べました。

 

国の政策の例

  • ギャンブルのライセンスシステム
  • 最低年齢の規制
  • 広告の規制
  • 合法ギャンブルの種類の豊富さ
  • 合法ギャンブル市場
  • ギャンブル依存の研究・予防費
  • ギャンブルの禁止

 

結果として
オンラインギャンブルの広告の規制のみが
亜臨床的?(診断基準の2-3個を満たす)ギャンブルの低さと
関連がありました。

 

なので、ギャンブル依存を減らすなら
広告の規制が有効な手段である可能性
持っていますね。

 

まあ、もちろん研究にも
欠点があったり、
ヨーロッパの研究なので日本では
どうでしょうかね?っといった疑問はありますね。

 

*まとめ*

  • ギャンブル依存は、3つの点で依存性を高めている
    (アクセスのしやすさ、長時間利用可能、即時的・高頻度の報酬)
  • インターネットギャンブルは、特に上記の
    アクセスのしやすさが高い。
  • ギャンブルへのアクセスのしやすさが
    依存症問題と関連する
  • ギャンブルを受け入れている社会が
    新たな世代をギャンブル依存へのリスクを高める可能性あり。
  • ギャンブル依存への対策は、広告の規制である可能性あり。

 

*記事関連のおすすめの本*

「影響力の武器」
「Influence: Science and Practice」

英語版は、マンガバージョンにしました。
なかなか、洋書読むの大変なので。

 

どうやって、我々の行動に影響を与えてくるのか
相手の武器がわかっていれば、
対処できる可能性が上がりますよね。

ってことでこの本を紹介します。

結構、分厚いですが
引き込まれる内容多いので
飽きずに読み続けられると思います。