CuriousHunter 依存リハ

好奇心のままに、依存症を探索

スリップで止まる人・リラプスする人【依存症】

スリップの原因は自分ではない?

 

少しの依存行動でやめるこは、
なかなか大変で、
さらに、やめることを継続することは
もっと大変です。

 

そして、依存行動をしないと決断してから
再び、依存行動をしてしまうことが
度々あると思います。

 

その中で、一度失敗しても
再び、依存行動をやめようと
すぐに、望むべき線路に戻れる人
戻れずに、元のレベルの依存行動に
至ってしまう人たちがいます。

 

ちょっとした依存行動で終わり、
すぐに依存行動を再び抑制できる人と
抑制できずに、元の依存行動に戻ってしまう人に
どのような違いがあるのか
1つの視点を紹介します。

 

Miller (2013)さんの
Principle of Addictionを引用しています。

 

 

*「Lapse」と「Relapse」*

まず、定義したいことがあります。

Lapse(ラプス)もしくは、Slip(スリップ)
Relapse(リーラプス)です。

 

どちらも、依存行動をしていない時期から
依存行動に戻ってしまう言葉です。

 

しかし、2つの言葉には違いがあります。

日本だと、
スリップ(再使用)とリーラプス(再発)で
話されていることが多そうな印象ですかね。

 

記事では、ラプスとリーラプスで統一しますね。

 

ラプスは、ネットで日本語調べると
「ささいな過ち、過失、横道にそれること」
と訳されています。

リーラプスは、〔病気 が〕ぶり返す、再発 する」
と訳されています。

 

日本語訳からわかるように差が二つの言葉にはあり、
依存症の世界でもこの2つを
違う概念として取り扱った方が良いと
提言している人がいます。

 

ということで、依存症の世界での
LapseとRelapseは何を示しているのかというと

  • ラプス
    ー 依存行動のやめる試みの後に発生した初期の依存行動
    ー 最終的にRelapseにつながる行動
    ー 多くの人がもう一度、依存行動をやめようと試みる
  • リーラプス
    ー 依存行動が依存行動をやめる前のレベルに到達・継続される

 

つまり、ラプスはちょっと依存行動
再び、依存行動をやめる行為に戻るが


リーラプスは、前のレベルに戻ってしまうって感じですかね。

 

例えば、アルコール依存なら
一杯だけビール飲んでしまったがラプスで、
前のレベルの飲酒量に戻り、継続されたら
リラプスって感じですね。

 

まあ、実際はここまではっきりとした
線引きができないのが現状であったり、
依存症の言葉は、まだ言葉の定義が
あいまいなものがたくさんあります。
この、記事ではややこしいことは割愛しますね。

 

*リーラプスを予測する*

リーラプスが回復の過程だよと言う
研究者もいますが、
リーラプスを予防しようする流れがあります。

 

Relapse Prevention
((リーラプス プリベンション)(RP))

呼ばれています。

 

少し、RPについて話すと
認知行動療法的な要素が応用されていることです。まあ、RPについては、また別の記事で
詳しく話しますね。

 

認知行動療法についての記事もあるので、
ぜひ、読んでみてください。

curiousquest.hatenablog.com

 

 

 

このリーラプスを予防するために
観察・測定可能な個人の特性の中で
リーラプスを予想できる因子がないのか
研究者たちは、探しました。

 

その1つを紹介します。

 

禁欲侵害効果

禁欲侵害効果(Abstinence Violation Effect)は、
依存症の包括モデルで出てきた
言葉ですね。

 

まだ、「依存症=過剰な欲求」モデルを
読んでいない人は、リンクにとんでみてください。

curiousquest.hatenablog.com

 

禁欲侵害効果とは、何かというと
依存行動をしないというルールを
設定していたにも関わらず、
依存行動をしてしまい
そのルールを破ってしまったと認識した時に
発生する反応です。


特に、依存行動をやめていた時に
(断酒や断ギャンブル等)
再び、依存行動をしてしまったときに
我々は、この禁欲侵害効果の影響を
受けやすくなっています。

 

禁酒や断ギャンブル等、
なににしても決めていたルールを
破った時の反応はいくつかあります。

 

依存行動の再開による反応の例

  • 自己非難
  • 薬物使用をコントロールできない感覚

 

上記のような反応が頻繁に起こります。

つまり、依存行動をしないと決めていた自分を責め
自分には、依存行動をコントロールできないと
思ってしまうわけですね。

 

その結果、何が起こるかと言うと
ネガティブな感情が
(恥・罪悪感・失望感・コントロール不能・失敗の感覚)
発生しますよね。

 

そして、そのネガティブな感情に対処するために
再び依存行動に走り、
リーラプスにつながっていきます。

 

ネガティブな感情がどのように、
依存行動を引き起こすかについての
記事もあるので、どうぞ。

 

curiousquest.hatenablog.com

 

 

 

*スリップで止まる人*

自分の設定したルールを破った時に
その行動の理由付けの仕方によって、
スリップで止まる人とリーラプスまで
戻ってしまう人に違いがあります。

 

リーラプスになる人の理由付けの特徴

  • 内部要因
  • 安定要因
  • グローバル要因

上記が関係してきますが、
分かりにくいので
例としては、

  • 意思の力の欠如
  • 基礎疾患の所有

これらをルールを破った依存行動の
理由付けにする人たちは
リーラプスに陥りやすいです。

 

要するに、自分にはコントロールできないから
依存行動を再びするのは
しょうがないと思っている人達が
リーラプスまでしてしまいがちということですね。

意思の力についての記事も
あるので、気になる人は
読んでみてください。

 

curiousquest.hatenablog.com

 

 

一方で、スリップで止まる人達は
依存行動をしてルールを破った時に
何を理由付けにしているかと言うと
要因が3つあります 

  • 外部要因
  • 不安定な要因
  • 局在的な要因

上記の3つの要因が絡むものを
理由付けにしているといいのですが、
これもわかりにくいので例としては、

  • 非常に依存行動が魅力的な状況

 

上記の例から考えると
もうあの状況下では
依存行動してもしょうがなかったよね
ってことです。

自分が悪いわけではなく、
その一時の状況が悪いわけですね。

 

なので、それ以外の状況なら
自分でコントロールできるよね
と考えているわけです。

もしくは、その状況を避ければ
自分にはコントロールできる力があると
思っているわけですね。

 

 

これらから、パッと思うことは
自己効力感ですかね。

自分にはできる力があると
思うことが大切そうですよね。

自己効力感の記事もあるので、
読んでみてください。

 

curiousquest.hatenablog.com

 

 

 

*まとめ*

  • スリップは、ちょっとした依存行動
  • リーラプスは、前のレベル依存行動に
    戻ること
  • 禁欲侵害効果が、リーラプスを引き起こす
  • リーラプスする人たちは、
    自分の能力・状態を理由にする傾向がある。
  • スリップで止まる人たちは、
    外部の影響を依存行動の理由にする傾向がある。

 

*記事関連のおすすめの本*

「身勝手な世界に生きる真面目過ぎる人たち」

HSPに興味がある人なら、イルセ・サンを知っている人は多そうですが、
HSPで困っていない人にも、
過度な自己嫌悪を和らげる思考のヒントが
この本にはあります。

レーニングがついているので、
読むだけでなくすぐに実践できます。

 

禁欲侵害効果を防ぐ、手助けになりえるので
興味のある人は、読んでみてください。