CuriousHunter 依存リハ

好奇心のままに、依存症を探索

リラプス(依存症再発)を予防のマインドフルネス(瞑想)【依存症治療】

依存症治療で有力候補は、
認知行動療法ですが、
これは、第2世代と呼ばれており

現在は、第3世代の認知療法があり
それが「マインドフルネス」です。

 

前の記事で、マインドフルネスの依存症への効果は
強固なエビデンスが積み重なっていると説明しました。

まだ、読んでいない人は
ぜひ読んでみてください。

 

curiousquest.hatenablog.com

 

 

やはり、効果があるものは
ぜひ紹介したい。

 

とういうことで、
紹介するマインドフルネスは、
「Mindfulness-Based Relapse Prevention (MBRP)」です。

 

 

 

*MBRP*

このMBRPは、Bowen et al. (2010)が
認知行動的なリラプスプリベンション(再発予防)のテクニックと
マインドフルネスを統合させた
依存症のための瞑想を利用した治療法です。

 

認知行動療法は、心理学的な治療法で
エビデンスが高い治療法で
問題を引き起こしている認知の歪みを
変えていき
リラプスプリベンションは、
依存症の最終ゴールの再発予防を
依存行動のリスクを避ける認知・行動を学ぶ
治療法です。

この時点で、割と
MBRPが良さそうな雰囲気がしてきますね。

 

個人的に、この治療法の優れている点が
2つあります。

  • マニュアル化
  • 構造化

この2つによって、エビデンスを積み重ねやすく
他の人が同様に行っても、
同じだけの効果が期待できそうですよね。

 

認知行動療法とリラプスプリベンションの記事もあるので、
気になる人は、ぜひ読んでみてください。

 

curiousquest.hatenablog.com

curiousquest.hatenablog.com

 

 

*MBRPのゴール*

MBRPを通して、
目指しているゴールが2つあります。

 

  • 依存行動の引き金への「気づき」を養う
  • 不快な感情・認知・身体経験を
    自動的にその場を逃げたり・避けずに
    向き合う。
    (Bowen et al., 2014)

 

依存症を考慮したマインドフルネスっぽい
ゴールですよね。

 

引き金への気づきについては、
自分の内部(感情・思考)と
外部(環境)の引き金の
どちらについても気づきを養います。

 

また、依存行動をしたくなっている状態で
(ネガティブな感情・認知の歪み・身体症状)
依存行動を求めずに、
その事実に意識的に考え
向き合うことを目指していきます。

 

 

依存症の引き金と聞くと
やはり、リラプスプリベンション的な
雰囲気がしてきますね。

また、ネガティブな感情や認知を組み込んだ
依存症の理論があるので
合わせて、読んでみてください。

 

curiousquest.hatenablog.com

 


*MBRPの概要(時間と回数)*

MBRPの全体像をつかむために
概要を説明します。

  • 基本的には、グループセッション
  • 8回のコース(計8週間)
  • 1回120分
  • それぞれのセッションは、
    瞑想・自分の瞑想中の経験についての議論で
    始める。

 

*8つのセッションの概要*

  • 1: 自動操縦
  • 2ー3: 引き金と渇望への気づき
  • 4-6: 思考と感情のマインドフルネス
  • 7ー8: 学びを実生活へ応用・継続

 

軽くそれぞれのステップを紹介しますね。

 

*セッション1*

マインドフルネスの導入ですね。

ボディースキャンのような
体の感覚に目を向けたり、
味覚・嗅覚のような感覚に集中し
マインドフルネスの論理的なところを
導入していきます。

 

そして、我々の依存行動がいかに
無意識に行われているの(自動操縦)か気づきを得るステップです。

 

*セッション2-3*

この辺りから、視覚・聴覚へとシフトしていきます。

 

参加者は、依存行動の引き金と渇望への
気づきを得るように促されます。

 

そして、このトレーニングを
日常生活のなかでも行います。
そして、自動操縦の状態から
抜け出すことを目指します

 

*セッション4ー6*

このステージでは、
感情・思考のマインドフルな状態へと
焦点が移ります

 

例えば、リラプスした時の
状況の行動パターンに気づきを与えます。

要するに、リラプスした時の
思考・感覚・感情がどのようなものだったのか
意識的に考え、気づきを与えるわけです。

ただ、マインドフルネスなので
その現在の瞬間に意識を向けたまま
行います。

 

その結果、時間と余裕を作り出し
より良い判断を促します。

 

*セッション7-8*

今まで、セッションで学んだことや変化を
日常生活へと一般化させていきます。

また、それらを継続するための
菅居を整えることも行います。

 

 

*MBRPの効果*

55の実験的な研究では、
以下の効果がみられました。

  • 依存物質の使用率の減少
  • 渇望の減少
  • 受容の増加
  • 意識下での行動の増加

メタアナリシス(信頼度高い)と
できるだけバイアスを取り除いた研究のRCTでも
同様にMBRPの効果が示されています。
(Witkiewitz et al., 2014; Zgierska et al., 2008; Imani et al., 2015)

 

 

*MBRPを最大に活用できる人*

依存症といっても
重症度や合併症の有無もあったりし
それらが治療効果に影響を与えます。

 

そして、ある特定のグループに
よりMBRPが効くこともあります。
ということで、最もMBRPの利用を
おすすめされるグループの特徴を紹介します。

 

  • 依存症の重症度が高い
    (Bowen et al., 2014)
  • 依存症の重症度が高く、
    不安・鬱症状の併発がある。
    (Bowen et al., 2009)

なので、
MBRPは通常の治療の効果が低いグループに
有効そうなイメージですね。

 

 

*MBRPのメカニズム*

上記のMBRPの効果がみられる
カニズムを発見しようと
いくつか治療効果に影響を与える要素を
調べた研究があります。
(Carroll & Lustyk, 2018; Davis etal., 2018, 2019; Hsiao et al., 2019)

 

  • ストレスの減少
  • 衝動性の減少
  • 渇望の減少
  • ストレス反応性の減少

 

まだまだ、研究が必要そうな感じはしますが
MBRPによってストレスの減少と
より適応力のあるストレスへの反応により
衝動性・渇望も減らし
依存行動が減りそうな雰囲気がありますね。

 

 

*まとめ*

  • MBRPは、認知行動的なリラプスプリベンションと
    マインドフルネスを統合した治療
  • 依存行動の引き金への気づきと
    自動的な依存行動を意識的に捉える。
  • 意識下での行動と受容が増え、
    依存行動・渇望が減少する。
  • 依存症の重度が高い人と
    不安・鬱症状が併発している人は
    MBRPの効果をより得られる。

 

 

個人できるのかは、まだわかりませんが
反響があれば、他の依存症のための
マインドフルネスも紹介します。

また、関連の本で
依存症のためのマインドフルネスの
ワークブックをおすすめしてます。

 

 

さらに、MBRPができそうなセンターを見つけたので
ぜひ、チェックしてみてください。
MBRP(アディクション・依存症のためのマインドフルネス) - マインドフルネス心理臨床センター (mindfultherapy.jp)

 

*記事関連のおすすめの本*

「依存から抜け出すためのマインドフルネスワークブック」
「The mindfulness Workbook for Addiction」

ぜひ、読んでほしい本ですね。
依存症のためのマインドフルネスの本です。

英語版は第2版が出てます。

日本版は、まだ1版のようですが
ちゃんとワークブックになってるのが
いいですよね。

ぜひ、購入して
依存症のためのマインドフルネスを試し
治療・回復に役立ててみてください。