CuriousHunter 依存リハ

好奇心のままに、依存症を探索

依存をやめるモチベーションを引き出すコミュニケーション【心理学的治療ー動機付け面接法】

*依存症に欠陥はない。やる気を引き出すだけ*

 

依存症の治療法は、いろんな方法が試されています。

 

例えば、多理論統合モデルですね。
まだ、読んでない人は読んでみてください。

 

curiousquest.hatenablog.com

 

 

そして、今回はこの多理論統合モデルに
マッチする治療法「動機付け面接法」を紹介します。
英語だと「Motivational Intervewing (MI)」です。

 

 

この介入方法は
特に、依存物質・行動をやめるか迷っている人
やめると決意したが、まだ行動に移せていない人にとっては
有益な情報になると思います。


また、依存症の家族を抱えている人
依存症の人を支援している人にとっても役立つ内容だと思います。


私自身もこの治療法をトレーニングしました。
依存症施設にお手伝いしていると、頻繁に
モチベーションを高める議論がされている印象です。

 

ということで、解説していきます。

 

 

 

*依存をやめるモチベーションはある*

 

動機付け面接法の目的は、
個人の行動を変えるモチベーションを強化し
行動を変えるという強い気持ちを育てることです。
(Miller & Rollnick, 2013)


ここから読み取れることとして、
動機付け面接法の基本は、
依存をやめられない人に欠陥(モチベーション)がないから
依存をやめられないとは考えていない点ですね。

 

すでに依存症で苦しんでいる人の内側には
モチベーションがあると仮定していて、
その秘めたるモチベーションを育てることが
動機付け面接法の目的です。

 

その結果、自分が決めた行動目標に従って
遂行できる力を育てていきます。

 


私個人としては、割とこの態度は好きですね。

理由としては、依存症は意思が弱いからやめられないと
言われがちですが、
この理論では、依存症で苦しむ人に何か
問題があるわけではないという
前提条件で治療が進められていく点です。

 

本当に、誰かに依存症をやめてほしいのなら
相手のモチベーションを殺すようなことは
言ってほしくないですよね。

 


*4つのスピリット*

 

動機付け面接で重要にする点が4つあります。
頭文字をとって「PACE」と呼ばれています。

 

  • P: Partnership (協同)
  • A: Acceptance (受容)
  • C: Compassion (思いやり)
  • E: Evocation (呼び起こし)

 

1つずつ、説明していきます。

 

*協同*

インタビューなので、インタビューする側とされる側がいます。
このどちらの側も協力して、
インタビューを成功させようと努力することですね。

 

つまり、カウンセラーはカウンセラーの知識があり、
患者さんは、自分のことを一番よく知っている人なので
その2つの力を合わせないとうまくいきません

 

よく言われる例えが、動機付け面接はボクシングではなく
社交ダンスだと。

 

要は、カウンセラーと患者さんが言い争うものでなく
いいダンスをするために
時には、片方がリードし
また時には、もう片方がリードし
協力して踊ることです。

 

*受容*

これは、相手の権利や自発性・選択を尊重することです。


なので、基本的に批判をせずに
相手の思想や価値観を是認します。

 

共感ということが一番しっくりきますかね。
そして、誉めてあげ
相手の強みや努力を認識してあげます。

 

この需要は、実はすごい重要です。
Rigting reflex(正したい反射)というものがあり、
人は、誤りを見つけると反射的に
それを正そうとしてしまいます。

 

このやり方は、動機付け面接法ではないです。

なぜなら、相手に欠陥があるとは想定していないからです。

 

 

*思いやり*

これは、患者さんにとっての最大の利益を考えることです。


少しでも、行動を変える前向きな気持ちが
表に出るように、
患者さんの口で行動を起こしたい気持ちを
言葉にしてもらい

行動と結び付けていきます

 

そのために、しっかりと相手の話を聞き
ポジティブな発言を拾い上げていきます

 

 

*呼び起こし*

これは、相手自信が持っている行動を変化させるための答えを
引き出していくことで、
モチベーションを高めます。


つまり、カウンセラー側が知識や指摘をすることで
相手の足りない部分を補うことはせずに、
相手自身から出てきた行動変化へのモチベーションを
引き出していきます。

 

なぜなら、相手自身が発する言葉が
より説得力があり言葉であり、
よりモチベーション高める材料になります。

 


*動機付け面接のテクニック*

いくつか、動機付けをするためのテクニックがあります。
これを知っているだけでも、
相手のモチベーションを殺さず、育てることができます。

 

また、カウンセラーと患者さんが
患者さん自身のことを理解することも手助けしてくれます。


頭文字は「OARS」です。

 

  • O: Open questions (オープンクエスチョン)
  • A: Affirming (肯定)
  • R: Reflecting (聞き返し)
  • S: Summarizing (要約)

 


*オープンクエスチョン*

質問のタイプにclosed (クローズド)と open の質問があり、
クローズドは、Yes/Noの回答を求める質問タイプです。


これ自体が悪いわけではなく、これを多用すると
相手の反応を制限していまい、
相手のモチベーションを引き出せません

 

相手のモチベーションを引き出すには、
相手に自由に話してもらう必要があります。


要は、相手の内なるものを表に持ってくるために
オープンクエスチョンをし、相手に考えさせます

 

 

*肯定*

ポジティブなことがあれば
拾い上げて、誉めます。


もちろん、適当に誉めませんよ?


しっかりと話を聞きそのうえで
行動を変化させるうえで、良い行動と発言を
しっかりと肯定してあげます

 

これをすることで、
相手は自分の話をしっかりと聞いてもらえていると思え、
より良好な関係が築けます。


そして、この過程により自己肯定感の強化
行います。

自己肯定感は依存症にとって大切な要素ですね。
その記事もあるので、ぜひ読んでみてください

 

curiousquest.hatenablog.com

 

 

*聞き返し*

これも、良好な関係を作るために役立ちます。

 

何をするかというと、話を聞いていた後に
自分の理解が正しいのか確認をとるための
聞き返しをします

 

ただ、同じ言葉で聞き返すこともいいですが、
時には、他の言葉で言い換えたり、
相手が発した言葉に少し自分なりに解釈した
意味を付け足しながら聞き返します

 

例えば、
患者さんが、「今日は鬱っぽいな」といった場合、
その言葉をそのまま返すもありですし、
言い違う言葉に言い換えても良し、
そして、何か意味を見出し付け加えて
聞き返すもよし。

 

例としては、
「何か大変な事があったんだね。確かに少し疲れてるように見えます。」
と聞き返します。


これは、相手の「鬱っぽい」という言葉から
意味を予想をして、聞き返すことで
自分の理解を確かめています。

 

自分の予想が違ったとしても、
相手は自分のことを考えるきっかけになりますし、
相手が新たな自分自身の気づきにつながる可能性もあります。

 

なので、推奨はおそらく少し複雑な
聞き返しでしょうね。

 

 

*要約*

会話の終わりの閉め方として
すべての要約をします。

 

これによって、相手を理解していることを
伝えることができます。

 

そして、この時に重要なことが
相手が発した、
行動を変えたいという気持ち・行動に関連する言葉を

まとめます

 

そうすることで、相手は自分自身のモチベーションを
再認識するきっかけになります。

 


*両面感情が鍵*

いろいろテクニックや重要な心構えを
言いましたが、
その結果、何をしたいのか。

 

2つあります。

  • 「自分自身と向き合うこと」
  • 「自分自身を探索すること」

 

そして、そのカギが両面感情(Ambivalence)です。

 

両面感情というのは、相反する感情を同時に持つことです。

 

 

なので、依存症では
依存をやめたい気持ちとやめたくない気持ちですね。

 

上記のテクニックを応用することで、
相手が自分自身のこの両面感情を探索し
自分自身と向き合うことで、
より多くの変わりたいという思い・発言を引き出し
行動を起こそうか起こさないか迷っている
悩みを開所する手助けと
モチベーションを高めていきます。

 

 

動機付け面接法でも、自分自身と向き合うことの
重要性が強調されていますね。

そのような記事もあるので、ぜひどうぞ

curiousquest.hatenablog.com

 

 

*まとめ*

  • モチベーションを引き出す、動機付け面接法
  • 動機付け面接法は、まだ行動を起こせていない人たちに
    有効な手法
  • 動機付け面接法では、相手に欠陥があるとは
    想定していない。
  • 協同・受容・思いやり・呼び起こしが
    重要な心構え
  • オープンクエスチョン・肯定・聞き返し・要約の
    4つのテクニックを使用する。
  • 相手を正したい気持ち(Righitng reflex)を抑える。

 

 

もし、何か問題行動を抱えている人と
話す機会があれば、
ぜひ、動機付け面接法を応用して
相手のモチベーションを高めてあげ
行動の変化を促し、サポートしてあげてみてください。

 

他にも、コミュニケーションの記事もあるので
ぜひ、読んでみてください。

 

curiousquest.hatenablog.com

 

 

*記事おすすめの本*

「動機付け面接」

動機付け面接の本は、たくさんあるので
好きなものを手に取っていいと思います。

私自身は、英語版の以下を使いました。
やはり、ちゃんと動機付け面接を発展させた人の本が
いいなとは思います。

ということで、この英語の本を翻訳したものを
紹介しておきますね。