CuriousHunter 依存リハ

好奇心のままに、依存症を探索

依存症治療【心理学的治療】行動変容・多理論統合モデルを利用した依存症の治し方(変化のステージ)

行動の変化が依存症治療の基本


依存症の回復にいろんな治療があります。

 

しかし、どの治療法や理論をとっても
依存症の回復の根本は
「行動変化」です。

 

ということで、
今回の記事では、
行動変容の理論を1つを紹介します。

 

行動の変化と言えば、
悪い習慣を断ち切ることですよね。
ということで、まだ以下の記事を読んでいない人は
ぜひ、読んでみてください

 

curiousquest.hatenablog.com

 

 

 

 

*多理論統合モデル(TTM)*

今回紹介する、モデルの名前は

 

The Transtheroretical Model (TTM)です。
(Prochaska et al., 1992)

 

日本語だと、「多理論統合モデル」らしいです。

 

言葉から推測できるように、
いろんな行動変容の過程・理論(約10個)と
多様な心理学的治療(約300個)を
統合したモデルになってます。

 

という感じで、1つの側面しか見ていない理論・治療を
たくさん統合した結果、
行動変容には、6つのステージがあると
結論付けました。

 

 

*行動変容の6つのステージ*

  1. 無関心期(前熟考期)
  2. 関心期(熟考期)
  3. 準備期
  4. 実行期
  5. 維持期
  6. 満期

依存症における多理論統合モデル

 

このステージを1から6まで前後しながら進んでいきます
そのため、一度ステージ4に到達しても
ステージ3に後退することもあります。

 

ここから先は、
それぞれのステージを
1つずつ解説していきます。

 


*第1ステージ=無関心期*

一番最初のステージで、
行動を起こす意思が近い将来ない

 


*無関心期の特徴*

  • 行動の結果に興味がない。
  • 悪い行動による悪影響の知識がない。
    (例:お酒を飲み続けたことによる、予想される結果の知識がない)
  • 自分の変化を起こす力に自信を失った
    (何度も変化しようと挑戦し、失敗したため)
  • リスクの高い行動(依存物質・行動)について、
    話す・読む・考えることを避ける

 

*無関心期の例*
  • たばこを吸い続けており、
    別にやめる必要性を感じていない。
  • 特に、健康に対する悪影響に興味もない。
  • 何度もお酒をやめようと努力したが、
    上手くいかなかったため、
    自分には無理と思っている。

 

*無関心期の期間(目安)*

  • 6か月
    (絶対的な期間ではなく、短い・長い場合もあり)

 

*無関心期から関心期へ必要なこと*

  • 知識を増やす
  • 行動の継続による悪影響を認識する
  • 行動の報酬効果を下げる。
    (例:嫌酒薬・薬物の値段を上げる)
    (例:遠い未来の結果の価値を上げる)

 

これらを通して、行動の変化を起こす
利点が上昇すると、次のステージに移行します。

 

 

*第2ステージ=関心期*

2番目のステージでは、
行動を起こす意思が6か月以内にある

 

*関心期の特徴*

  • 行動を変えることの利点を認識
    (例:ファストフードを食べる量を減らすことで、健康になる)

 

*関心期の期間(目安)*

  • 6か月
    (絶対的な期間ではなく、短い・長い場合もあり)

 

しかし、この期間では
行動を変化させる利点と欠点のバランスを
天秤にかけ続け、葛藤し
結局、行動を起こさず先延ばしする
慢性的な関心期が存在
この第2ステージに長い間
居続ける人もいます。


*関心期から準備期へ必要なこと*

  • 利点と欠点のバランスを崩す
  • より、利点を明らかにする
  • 自分は変化を起こす能力があるという気持ちを高める。

 

この時期では、決断に与える要素(利点・欠点)が重要に
なってきますね。

依存症は、選択の障害とも言われています。
ぜひ、以下の記事で依存症における選択の重要性について
読んでみてください。

 

curiousquest.hatenablog.com

 

 

*第3ステージ=準備期*

第3ステージで、
近い将来(1か月以内)、行動を起こす意思がある

 

*準備期の特徴*

  • 過去1年に、行動を起こした経験がある
  • 行動計画がある。
    (例:ジムにジョギングをするために週1回、夕方に行く)
    (例:お医者さんに、薬物摂取について相談しに行く)

 

という感じで、どんな「行動」をとるか計画する時期

 

*準備期の期間(目安)*

  • 1か月
    (絶対的な期間ではなく、短い・長い場合もあり)


そして、この時期の一番の壁は、
「どうせ挑戦しても、失敗する」
という心配です。

 

*準備期から実行期へ必要なこと*

  • より、具体的な行動計画

 

 

*第4ステージ=実行期*

第4ステージは、
過去6か月に、明らかな行動の変化を起こした状態

 

*実行期の特徴*

  • 観察できる行動の変化がみられる。
    (例:お酒を飲んでいない・ストレスマネージメントを始めた)
  • 観察できる変化が、行動と一致している
    (例:痩せてるいる(変化)ー運動を始めた(行動))
  • 最も、過酷な時期(前のステージに移動しないように努力する)
    (行動し始めて、最初の数日・数週間が一番後戻りするリスクが高い)

 

*実行期の期間(目安)*

  • 6か月
    (絶対的な期間ではなく、短い・長い場合もあり)
    (6か月間は、多くの努力を必要とする)

 

依存症においては、この6か月を乗り越えると
急激に薬物再使用の比率が減ると言われています。
(Prochaska & DiClemente, 1983)

 

*実行期から維持期へ必要なこと*

  • 他の人に、変化を起こしていることを伝える。
    (変化を起こしたことによる、不調があることを伝える)
    (例:断酒をしたことによる、離脱症状が出ることを伝える)
  • 変化を起こしている大変な時期を乗り越えるために
    支援が必要なら、お願いする。

 

Prochaska(2018)さんは、面白いことを言っていて
この時期は、「行動という名の手術・治療をしている時期」
だと言ってます。
その手術から回復するためには、
6か月かかり、体調不良も起こり、支援が必要な時期である。

 


*第5ステージ=維持期*

第5ステージは、
薬物再使用をしないように努力を継続中で、
実行期と比べると行動の変化はない状態

 

*維持期の特徴*

  • 依存していた物質・行動への衝動は少ない。
  • 行動を継続する自信が積みあがってくる。
  • 実行期よりも、多大な努力が必要なくなる。

 

*維持期の期間(目安)*

  • 6か月から5年
    (絶対的な期間ではなく、短い・長い場合もあり)

 


少し興味深いデータを出しますね。
禁煙期間と再喫煙率のデータです。
(US Department of Health and Huamn Service, 1990)

 

維持期における
12か月の禁煙を続けた人たちのうち
43%が再び喫煙を開始する。

 

一方で、5年間禁煙し続けた人は
7%の人が再喫煙する。

 

よって、1年のうちに
半分ほどは、薬物を再使用し
前の第1・2・3・4ステージに後退するということですね。

 

たばこに関しては、おおよそ15%の人
第4ステージの維持期から、第1ステージの無関心期に
戻ると報告されています。
(Prochaska et al., 1983)

 

一方で、大半の人が
第2ステージの関心期・第3ステージの準備に
後退し、もう一度挑戦しようと準備します。

 

ただ逆に、5年行動を維持し続けると
ほとんどの人が薬物を再使用しないという
いいニュースでもあります。

 

これら点については、個人的にいいと思っています。
なぜなら、薬物再使用を考慮した
依存症回復のモデルになっているためです。

 


*維持期から満期へ必要なこと*

  • 薬物再使用を誘惑する原因の対処法を準備しておく
  • 原因の例(長期間のストレス・心配・不安・憂鬱・孤独・退屈)
  • 対処法の例(他者との交流・散歩・リラックス)

再び、ストレスの話が出てきましたね。
本当に、何度も言います。

ストレスと依存症は、非常に密接な関係があります。
ぜひ、以下の記事も読んでみてください。

 

curiousquest.hatenablog.com

 

 

 

*第6ステージ=満期*

第6ステージは、
もう薬物を再使用しないという
絶対的自信に満ちた状態

 

*満期の特徴*

  • どんな状況下でも誘惑に負けない。
  • 絶対的自信。

 

また、少しデータを出します。
どの程度の人がこの満期の基準にたどり着くのか

 

たばことお酒については、
初めて5年間禁煙・禁酒を達成した人たちのうち
約20%の人がこの基準を満たすと報告されています。
(Snow et al., 1992)

 

もちろん、
理想としてはこの満期に到達することかもしれませんが
大半の人が、おそらく薬物を使用しない生活を
維持したいと考えているため、
第5ステージの維持期にとどまり、
自分を律しているのかもしれませんね。

 

また、Prochaska et al.(1983)さんたちは
第6ステージの満期の基準が高すぎて、
そもそも満たす人が少ないとも言っています。


という感じで、
あまり第6ステージの満期は、現実味がないので
あまり、依存症においてはあまり意味を持たないかもしれませんね。

 


*行動変容の法則*

基本的には、1ステージ進んだら
もう前のステージに戻らないということではないです。

 

以上の6つのステージを前後し
進んだり、戻ったりし
依存症回復に必要な行動の変化が
見られていきます。

 

そして、行動変容の成功の法則が3つあります。

  • 行動変化の妨げとなっている壁を取り除く
  • 次のステージへの移行を促進する
  • 薬物再使用を防ぐ

 

つまり、変化を起こしやすい状況にし
次のステージに進むために必要なことをし、
後退しないように、努力することが
この理論における、行動変容の基本原理になってきます。

 

そして、皆さんがまず初めにすることは、
自分が今、どこのステージにいるのか把握
今現在において、現実的なゴール設定をすることです。
(例:準備期に現在いて、ゴールとして実行期に移行する)

 

私の場合は、英語を毎日勉強しています。
この記事を書いている時点では、3か月目です。
そのため、実行期ですね。

ということで、私の目標は維持期になります。

 

といことで、現状把握と目標設定をしておいてください。

 

次の記事では、それぞれのステージで少しずつ少し紹介しました
「次のステージに移行するために必要な過程」について、より深く
解説していきます。

 

 

*まとめ*

  • 依存症回復において、行動の変化が必要不可欠
  • 多理論統合モデルにおいて、行動変容には6つのステージがある。
    無関心期・関心期・準備期・実行期・維持期・満期
  • 依存症回復は、この6つのステージを前後に進む。
  • 多くの依存症回復のゴールは、維持期。
  • 薬物再使用・依存行動の再開が考慮されたモデル。
  • 自分がどのステージにいるのか把握し、現実的なゴール設定をする。

 

*記事関連のおすすめの本*

「やる気が上がる8つのスイッチ」

「The 8 Motivational Challenges. A Short Guide to Lighting A Fire Under Anyone」

 

この本、私が割と英語で本を読むようになったときに
手に取った本で、短くてシンプルで
英語の本を自分は読むことができるという
達成感を私に与えてくれた本です。

内容は、結構面白くて
すべてのみんなに共通する
モチベーションを高める方法はないという立場で、

3つの指標で、8つのタイプに
人の特性を分類して、
それぞれのタイプにあった方法で、
自分・他者のモチベーションを高めた方がいいよねって本です。

 

すっごいシンプルにまとめてあって
すぐ実践できるタイプ別のモチベーション向上方法が載っていて
とっかかりやすいと思います。

ぜひ、購入して読んでみてください。