CuriousHunter 依存リハ

好奇心のままに、依存症を探索

依存症治療【心理学的治療】初めにする依存行動を変えるための治療法

*依存症関連の自分自身と外部への再認識が鍵*

 


「行動の変化」が依存症治療の基本です。

 

その治療法の1つに
多理論統合モデル(TTM)があります。

 

まだ、読んでない人は
以下の記事を確認してみてください。

 

curiousquest.hatenablog.com

 

 

TTMは、依存症回復のステージを
依存物質・行動の再開を含めたモデルになっており
スリップ・リラップスが回復の過程の一部として
捉えているので、割と前向きな理論でいいなと思ってます。

 

そして、今回の記事では
それぞれの依存症回復のステージを
進み続けるために必要な
依存症回復の「変化の過程」について話していきます。

 

つまり、回復ステージを移動するために
必要な過程です。


大きく、2つのカテゴリーがあり
10個の「変化の過程」があります。

 

この記事では、そのうちの1つのカテゴリーと
5つの変化の過程を紹介します。

 

ぜひ、有効に使い
依存症回復の手助けにしてみてください。

 

また、依存症の回復について
気になる方は、以下の記事もどうぞ。

 

curiousquest.hatenablog.com

 

 

 

 


*2種類の変化の過程(介入方法)*

2種類の行動を変化させるための働きかけがあります。

 

Prochaska & DiClemente (1983)によると

 

  • 認知・感情に対す自分の経験型の働きかけ
    (体験:例ー知識を得た・病気になった・他人を害した)
  • 周りの外部に向けての行動型の働きかけ
    (行動:褒美をあげる・代替え案の行動・助けをもらう)

 


さらに、その2つのタイプ別に5つずつ具体的な方法があります。

 

*経験型の働きかけの具体例*

  • 意識の高揚(問題の理解)
  • 劇的な安心(問題に対する感情的な出来事)
  • 自己再評価(問題行動に対する自分の再評価)
  • 環境的再評価(問題行動の外部への影響)
  • 社会的開放(問題行動と関連した社会の仕組み)

 


*行動型の働きかけの具体例*

  • 反射条件付け(問題行動の代替え案)
  • 援助関係(問題について、支援してくれる人と話す)
  • 強化マネジメント(報酬を与える)
  • 自己解放(行動を宣言する)
  • 刺激コントロール(問題行動の引き金を避ける)


そして、それぞれの働きかけがうまく働く
ステージがそれぞれであります。


行動変容のステージに合わせて、
働きかけの具体例を挙げていきます。

 

基本的には、ステージ初期に
経験型の働きかけが有効で、
ステージ後期には、行動型の働きかけです。

 

ということで、
この記事では、経験型の働きかけの
5つを紹介します。

 

具体例は、たばこで統一します。

 

 

*意識の高揚*

*意識の高揚の定義*

  • 自分自身と問題行動に対する情報を増やすことです

 

*意識高揚の方法*

  • 自分の行動観察
  • 問題行動と向き合う
  • 自分と問題行動の再解釈
  • 読書

 

ちなみに、読書ですが
これは、読書療法を示しています。

Bibliotherapy(ビブリオセラピー)といって、
本を読むことで、ストレスが減少したり
心理的なサポートをす方法です。

 

私が毎回、「記事関連のおすすめ本」を
紹介しているのは
これが一部の目的だったりしてます。

 

私の記事を読んでいただいて、
少しでも興味が出た内容に関連した本を読めた方が
いいとも思うので。

 

*意識の高揚の具体例(たばこで統一)*

  • たばこに関する情報を雑誌・本・ネットで探す。

 

*意識高揚が有効なステージ*

  • 無関心期
    (※一番働き影が難しい時期)
  • 関心期

 


*劇的な安心(直訳)*

*劇的な安心の定義*

  • 自分自身の問題や問題に対する解決についての
    感情表現や経験。

 

*劇的な安心の方法*

  • 心理劇
  • 悲観経験(大切な何かを喪失)
  • ロールプレイ

 

心理劇は、サイコドラマ(Psychodrama)といわれ
心理療法と1つです。

自分の内にある思いを劇の中で
即興で表現し、
自分自身の理解を深めるていきます。

 

まあ、少し個人で行うには
現実性が低いかなと思いますが
以降の記事で個人でできる方法があるか
調べて、記事書きますね。

 

悲観経験は、個人レベルで発生しそうですね。

病院で問題行動関連の病気を診断されたり、
余命が告げられたり
自分の大切な人が、自分自身と同じ
問題行動(依存物質・行動)で命を落とす。

これらの経験が、ある意味での行動の
モチベーションになるのでしょう。

 

要するに、感情的に人を動かすような
体験が必要ということです。

 

*劇的な安心の具体例*

  • たばこの健康義骸の警告が感情に影響を与え
    恐怖を覚えた。

 

*劇的な安心が有効なステージ*

  • 無関心期
  • 関心期

 


*自己再評価*

*自己再評価の定義*

自分自身の問題に関することについて
どのように感じ
どのような考えを持っているのか考えなおす。

 

*自己再評価の方法*

 

価値の明確化 (Value Clarification)も、
実は心理療法の技術の1つです。

目的としては、意思決定・人生において価値のあるものへの
気づきを増やし
自分自身が抱えているモラルのジレンマを見直す機会を与え
自分にとって価値があるものを明確に再認識することです。

これらを通して、よりポジティブな行動・ストレスを軽減
また、意志決定に自分が大切にしている価値を考慮し
より良い決断を促進させます。

 

方法としては、
自分が最も大切にしている価値観を10-15個あげ
その後、5つまで絞ります。

そして、その5つの重要な価値観の中心となるものが
自分の決断・人生にどのように影響を与えているか考えます。

 

その結果、自分自身を見直すきっかけになります。

 

「想像」は、そのままで
実際に自分の置かれている状況を元に
この先、問題行動を続けた場合
起きえる出来事・可能性を想像する。

また、行動を変えた場合の将来の想像も行う。

 

「想像」は、自分ひとりで
特別なテクニックなしに
行えそうですね。

 

修正感情体験もセラピストと行うので、
今後、一人でもできるもの見つけたら記事作ります。
また、カウンセラー等の読者さんがいたら
記事作ります。

概要としては、心理学的テクニックの1つで
過去の出来事を振り返り、
自分自身が何者で、なぜそのような行動をとったのか
そして、なぜそのような反応をしたのか振り返り
自分自身の理解を促します

 

ロールモデルは、自分と同じような経験をしている人が
上手くいっている状態・体験談を見つけることで、
自分にもできるかもしれない、
自分も彼らのようになりたいと動機付けの役割ですね。

 

という感じで、全体としては
問題行動ありとなしの自分のイメージを
再評価するという感じですね。

 

*自己再評価の具体例*

  • 自分の重要な価値観とたばこへの依存は、
    対立していて、自分自身を落胆させる。

 

*自己再強化が有効なステージ*

  • 関心期

 

この自分自身への認識と依存症についての
記事もあるので、ぜひ読んでみてください。

 

curiousquest.hatenablog.com

 

 


*環境的再評価*

*環境的再評価の定義*

  • 自分自身の問題がどのように物理的環境(他人・環境)に
    影響を与えるか評価する

 

*環境的再評価の方法*

  • 共感トレーニン
  • ドキュメンタリー
  • 家族介入

 

共感は、他人の感情を理解する力ですね。
要は、自分の行動が他人・外部に
どのような影響を与えるか考えるということですね。

共感力を上げる方法もいくつかありますが、
他の記事で取り扱いますね。

 

ドキュメンタリーは、実際に起きている現実や他者の経験を知ることです。
つまり、実際の実体験を聞いたり・見たりすることです。

例えば、お酒を飲んで車を運転し
誰かを引いてしまった後の人生の話とかですかね。

 

家族介入は、自分自身の行動が
他の家族に与えるロールモデルとしての
影響を考えることですね。

要は、親がたばこを吸っていたら
子供も吸うかもしれないと考えたりすることです。

 

*環境的再評価の具体例*

  • たばこが環境を汚染するため、吸うのをやめようと考えた。


*環境的再評価が有効なステージ*

  • 無関心期
  • 関心期

 


*社会的開放*

*社会的開放の定義*

  • 社会にある問題としてとらえられない代替え案を増やす

 

*社会的開放の方法*

  • 抑圧された権利の擁護(直訳)
  • エンパワーメント
  • 政治介入

 

この3つは、わかりにくいので
簡単に説明すると、実際の社会に
依存物質・行動の予防・治療させようとする
社会への気づきと利用可能性があるか考えることです。

 

例えば、非喫煙ルームが特定の場所にあったり
喫煙ルームが設定されて、他の人の害にならないような
仕組みが社会に存在することを認識することです。

 

また、健康推進政策をするといった
政治的な要素が含まれます。

 

他には、たばこには健康を害するという注意書きが
書いてあります。

それらをどのように利用しようか
考えることで次のステージに進んでいきます。

 

*社会的開放の具体例*

  • 非喫煙者のための公的の場所があることを認知する。

 

*社会的開放が有効なステージ*

残念ながら、この働きかけについての
適切なステージの記載がないです。

 

ただ、おそらく無関心期・関心期・準備期の
前半のステージに有効だと考えられます。

 

なぜなら、特に行動型の働きかけではないため
実行期・維持期のような行動をしている時ではないためです。

 

ということで、記事が長くなりそうなので
体験型の働きかけのみで終わりにします。


行動型の働きかけと行動変容のステージについては、
また、次回の記事で書きますね。

 

 

*まとめ*

  • 体験型の働きかけは、自分自身の経験を基にしたものであり
    行動変容ステージの初期(無関心期・関心期)に有効。
  • 依存症に関連する知識や体験談を集め、
    依存症にまつわる社会の仕組みを理解し、
    他人や環境への影響を考えなおし
    また、自分自身を振り返り将来を想像することが重要。

 

*記事関連のおすすめの本*

インサイト。いまの自分を正しく知り、仕事を人生を劇的に変える自己認識の力」

「Insight: The power of Self-Awareness in a self-deluded world」

 

 

やはり、自己の認識って
行動の変化に重要なんですよね。

また、時々
「依存症は否認の病」と言われたりしますねよね。

ということで、この本です。

私は、大学卒業後就職せず
フィリピンとタイの大学に行ってたので、
良く耳にする自己分析みたいなことは
行ってませんが、
この本読んでいたので、割としっかりできていたかなと。

今の自分自身を認識するための
ガイドラインのような骨組みになってます。

ぜひ、購入して読んでみてください。