CuriousHunter 依存リハ

好奇心のままに、依存症を探索

学習理論からみえる依存症治療【行動療法】

*依存症行動を不適応から適応へ*

 

依存症は、学習理論によって
説明されることがあります。

 

それらを利用した
行動療法が依存症の行動を変化させる
治療として使用されることがあります。


ということで、
まずは、行動療法と学習理論を
説明していきます。

 

学習理論の内容の記事もいくつかあるので、
チェックしてみてください。

 

curiousquest.hatenablog.com

 

curiousquest.hatenablog.com

 

 

 

 

*学習の条件付け理論*

 

学習理論として、条件付けが有名ですね。
特に、以下の2つですね。

 

  • 古典的条件付け
  • オペラント条件付け

 

 

*古典的条件付け*

古典的条件付けの有名な例は、
パブロフの犬ですね。

パブロフさんが犬を使って実験したやつですね。

 

基本的に、餌を犬にあげると
犬は唾液を出します。
いたって正常です。

 

しかし、パブロフさんは餌をあげるときに
全く無意味であったベルを一緒に鳴らして
餌を与え続けた結果、
犬がベルの音と餌をもらえるときの反応である
唾液の放出を結び付けてしまい、
犬は、ベルの音のみ(餌なし)でも
唾液を出すようになります

 

 

つまり、無意味の刺激(ベル)を
特定の反応(唾液放出)と結びつけてしまい
その刺激(ベル)が条件付けされ、
特定の反応(唾液放出)を引き起こしてしまう

 


*オペラント条件付け*

これは、道具付け条件付けとも言われますね。
分かりやすい例は、「飴と鞭」ですね。

 

飴が報酬で、ある行動に報酬を与えたら
その行動は、強化され学習が促進される。

 

鞭がで、ある行動をしたら罰を避けることができる
そのため、それ以上罰を受けたくないため
その行動が強化され学習が促進される。

 

 

 

*依存症は、不適合な学習*

上記の学習理論が、依存症に関わってきます。
そして、これらの理論に基づくと
依存症は、不適切な学習であると言われています。

 

 

ということで、上記の理論を依存症に
当てはめてみましょう。

 


*依存症の古典的条件付け*

これは、依存症に当てはめると
居酒屋がパブロフの犬のベルに当たりますね。

 

居酒屋に行くたびに、お酒を飲んでいると
居酒屋という意味のなかった刺激が、
居酒屋と「お酒を飲みたい」という反応と結び付けられ、
お酒を目の前にしなくとも、
お酒を飲みたい願望反応を引き起こします

 


*依存症のオペラント条件付け*

依存症の場合は、
依存物質による
短期間の大量のドーパミンレベルの上昇が飴(報酬)

ストレスや離脱症状が鞭(罰)
薬物の使用がそれらを逃れる行動である。

それゆえに、薬物摂取が強化・学習されていきます。

 


上記を考慮すると
薬物に関連した反応は、
薬物の有無に関わらず、
引き起こされてしまいます。


つまり、学習の結果
薬物の存在なしに、ある特定の条件下で
薬物の渇望・再使用を誘発します

 


*薬物関連の刺激の理解*

学習によって、
薬物と無関係だったはずのものが
薬物と関連づけられ、
薬物反応を引き起こしてしまいます。

 

 

そのため、依存症治療として
着目する点は、
薬物に関連した刺激の
理解と判別をし、
それらを避ける・変化させることができたら、
薬物使用が避けられる可能性が上がりそうですよね。

 

 

もしくは、新たな行動の再学習


つまり、新たな関連づけを
薬物以外の他の刺激と反応を
結びつけることができれば、
依存物質・行動を避けられそうですね。

 


*学習理論に基づいた治療法*

上記に挙げたような対策を取る
治療法がいくつか発展してきました。

 

それが、行動療法です。

 

 

*依存症の行動療法の例*

  • 険悪療法
    (Aversive therapy)
  • 随伴性マネージメント療法
    (Continegency Management Therapy)
  • 暴露療法
    (Cue exposure therapy (CET))
  • 認知バイアス修正トレーニン
    (Congtive bias modification training(CBM))

 

この記事では、一個ずつ解説すると
長くなるので、次回の記事で一つずつ
書いていきますね。

 

いくつか、よく聞く治療法がありますが
気になる人は、私が記事を作る前に
グーグルで検索してみてください。

 

行動の重要性は、他の記事でも
口酸っぱくいってるので、ぜひ読んでみてください。

 

curiousquest.hatenablog.com

 

curiousquest.hatenablog.com

 

 


*まとめ*

  • 依存症は、学習理論で説明される。
    (オペラント条件付け・古典的条件付け)
  • 依存症は、不適合な学習。
  • 薬物関連の刺激の認識・逃避・変化が
    行動療法の基礎
  • 依存症の行動療法の例として、
    険悪療法・随伴性マネージメント
    暴露療法・認知バイアス修正がある。

 

*記事関連のおすすめの本*

「やる気の科学 行動経済学が教える成功の秘訣」

「Carrots and Sticks」

現代の価値観に合うのか、微妙ですが
飴と鞭の話ですね。
英語だと「人参と棒」ですが

 

まあ、仮に現代の価値観にあってないとしても
依存症が改善するなら、
全然選択肢としてありだと思います。

 

レビューには、
お金の話ばかりでうんざりと言われていますが
例として捉えてどのように応用するか
自分で考えてもらいたいですよね。

 

興味のある人は、読んでみてください。


依存症治療・回復のヒントがあるので
自分ですくい上げて、自分に合うように
応用してみてください。

 

英語版