CuriousHunter 依存リハ

好奇心のままに、依存症を探索

依存症の衝動・抑制の戦い【依存症定義・理論】

*その瞬間の力が行動を決める*

 

依存症を理解するためには、
包括的に依存症を捉えた理論が
必要です。

 

その1つに「PRIME Theory」があります。
「依存症=モチベーション」の立場を取っています。

モチベーションシステムの構造についての
記事をまだ読んでいない人は、
読んでみてください。

 

curiousquest.hatenablog.com

 

PRIME Theory には、
モチベーションを語るための
5つのテーマがあり、
その1つの「その瞬間における焦点」
解説していきます。

 

上記の記事で、少し触れてしまいましたが
この記事でもう少し、深く掘っていきます。

 

 

 

*その場の力が行動を決める*

結論として
なにが我々の行動を決めるか。

「その一瞬一瞬における力」が我々の行動を
決めます。

 

モチベーションと行動は、
非常に動的で流動なものなので、
その瞬間瞬間で、
モチベーションと行動は変わります。

 

そして、力とは何を示しているかというと
「衝動・抑制力」です。

 

モチベーションシステムの構造の
下から2番目に位置するものですね。

 

常に、一瞬一瞬において
この2つの力が戦いながら
衝動力が抑制力を上回れば、
行動への力が発生します。

一方で、抑制力が衝動力を上回れば、
行動への力が発生しません。

 

ということで、他の記事より
少し衝動・抑制力について
深堀していきます。

 

*衝動・抑制力*

この2つは、モチベーションシステムの構造の
最下層の反応対して、柔軟性を与えます。

 

要するに、この2の力の合力が
行動(反応)の開始・停止・調節に影響を与えます。

 

この2つの力は、
自分自身の内部(生理学的なニーズや感情)と
外部からの刺激(外部環境の引き金)によって
発生したり
または、
より高位のモチベーションシステムの動機からの
指示によって発生します。

 

そして、衝動力が発生したにも関わらず
行動が開始されなかった場合、
この力は、渇望として認識されます。

 

つまり、依存行動・薬物を使用したい衝動力が
何らかの結果、発生したが
依存行動が発生しなかったときに、
我々は、依存行動・物質の渇望を感じます。

 

よって、衝動が抑えられた結果、
依存行動への渇望が発生し、
我々は今すぐに、緊急事態かのように
依存行動・薬物を求めます。

 

 

*抑制力*

抑制力は、刺激や衝動に対する反発的な動機の2つ
(3番目のモチベーションシステム)によって
発生します。

 

1つ目の刺激によって、発生する抑制力は
我々の精神的努力を必要としません。

なにか、嫌な刺激があれば
無意識に行動を抑制する力を
発生させます。

 

一方で、2つ目の動機は異なり
我々の努力を必要とします。

要するに、抑制する強い意志が必要になります。

 

この2つのプロセス(無意識・意識下)によって
我々の行動は抑制されて行きます。

 

 

*抑制力についての記事があるので、
ぜひ、読んでみてください。

curiousquest.hatenablog.com

curiousquest.hatenablog.com

 

*本能的欲求と感情*

本能的欲求(Drive)と感情は
モチベーションシステムで重要な要素になります。

 

*Drive*

Driveの例としては、

空腹・のどの渇き・呼吸の必要性等の
生命の維持に関わるものです

これらは、時々
完了行動(Consummatory Behaviour)と
呼ばれたりし、
欲求を満たすための行動のことを指します。

 

このDriveは、2つの内部・外部刺激といった
リソースから発生します。

 

内部刺激は、生理学的なニーズ(空腹・のどの渇き)で

外部刺激は、依存行動の引き金になる刺激ですね。

これらの刺激が、Drive(欲求)を作りだし、
さらに、Driveは発生したDriveを落ち着かせようとする
衝動力を引き起こし、行動を促します。

 

加えて、一段上のモチベーションシステムである
動機にも影響を与え、
Driveを落ち着かせるための動機を形成していきます。

 

*感情*

感情は2つに分けられます。

  • 一般的(generalized)
  • ターゲットがあるもの(Targeted)

一般的な感情の例は、幸福や悲しみです。

ターゲットがある感情というのは、好き・嫌いといった
感情のターゲットになるものがあります。

 

これらの感情は、ウェルビーイングや自分のアイデンティティ
そして、自分の価値観に影響を与える刺激・情報が
発生した時に引き起こされます。

 

ここから、何が言えるかというと
自分の幸福やウェルビーイングにとって良い事を
我々は好み
逆に、反対の事をするものを嫌います。

 

なので、Drive(欲求)を抑える行動は
好まれて当然ということですね。
つまり、依存行動が好まれて当然ということですね。

この辺りは、「飴と鞭」的な要素と似ていますね。

 

 

*期待感の感情への役割*

いかなる時も、我々は
この後何が起こるか考えを巡らせています。

 

そしての将来の予想は、短期的であったり
長期的なものだったりします。

 

そして、期待や将来の予想を形成する要素が2つあります。

  • 関連づけ学習
  • 推測

 

これらは、脳の機能ですね。

情報・感情・その瞬間のどんな刺激に対しても
行動とその状況のパターンを脳は学習します。

なので、発見したパターンの最初の刺激を
脳が感知すると残りのパターンを脳が予測・期待します。

 

そして、この期待・予測が
感情を引き起こします。

 

一番簡単な例は、この後ネガティブなことが起きると
予想・想定していれば
不安・恐怖といった感情を引き起こします。

 

そして、同時に重要なのが
実際の体験時の事象が発生した時に
予想していた出来事とずれがあるときです。

 

例えば、今後ポジティブなことが起きると予想していて
実際は、よりポジティブな結果が起きた場合
より我々は、幸福を得ます。

ネガティブな場合も同様です。

なので、予測によってずれが生じると
より予想によって生まれた感情を高めてしまいます。

 

依存症であれば、実際に期待していた
薬物の効果よりもより良いものが起きれば
より幸福を与え、
薬物を使用しないことで
嫌なことが起きる(離脱症状等)と予想するが
実際の経験としてより嫌なことが起きれば、
より強いネガティブな感情が発生します。

 

 

*覚醒度*

Driveと感情と覚醒度の間の関係は、
他害に影響を与えあっています。

 

覚醒度は、
どのレベルのモチベーションシステムを
使用するかに影響をあたえます。

 

つまり、感情の影響を受けると
覚醒度がより高くなり
モチベーションシステムの第4層の
評価に到達できなくなります。

要するに、
興奮しすぎて
分析的思考の評価が
できなくなっている状態です。

 

また、
高い覚醒度は
我々の注意力をより1つのものに
注意を集めます

 

よって、依存症では感情が発生すると
覚醒度が高くなり、論理的思考ができなくなり
より依存物質・行動に注意力が増している状態である。

 

 

*覚醒度と論理的な思考についての
記事もあるので、ぜひ読んでみてください。

curiousquest.hatenablog.com

 

*まとめ*

  • 一瞬一瞬のその瞬間における
    衝動・抑制力の合力が
    我々の行動を決めている。
  • 衝動・抑制力は、生理学的ニーズ(空腹・渇き)・
    外部の引き金・感情・動機によって形成される
  • 学習による未来への期待・予測が
    より強い感情を引き起こし
    より強い衝動・抑制力を作り出す。
  • より強い感情は、覚醒度を上げ
    より高位のモチベーションシステムである
    論理的な思考(評価)の妨げをし、
    より依存行動・物質へ執着を促す。

 

*記事関連のおすすめの本*

「情動はこうしてつくられる」

「How Emotions Are Made」

この本は、感情を新たな視点で
捉えた本でかなり興味深いです。

PRIME Theoryで触れているような
予測と感情の関係がより詳しく書いてあります。

少しでも、感情に興味があれば
一度は読んでおいて損はないと思います。