CuriousHunter 依存リハ

好奇心のままに、依存症を探索

依存症・オンライン自助グループの可能性

Twitter断酒部・Twitter断ギャンブル部への期待*

 


近年、テクノロジーの発展とともに
多様な方法で依存症治療の介入が試みられています。

 

その1つの可能性として
デジタルを使用した依存症回復に期待が持たれています。

 

おそらく、コロナをきっかけに
よりデジタルで行う依存症治療・依存症回復支援の
需要が高まったと思われます。

 

実際に、デジタルを使い
どんな方法・効果が期待されているのでしょうか。

 

もし、効果があれば
Twitter断酒部・断ギャンブル部さんの
今後が楽しみでワクワクしてきます。

 

まあ、勝手に期待して
申し訳ないのですが。

研究するために、データを取りたいなと勝手に
妄想してます。

 

 


*依存症治療の壁*


薬物使用障害の人は、アメリカでは推定で1900万人にいて
そのうち、250万人のみが特定の治療を受けています。
(NSDUH, 2017)

 

日本でもおそらく、同じような傾向がある
可能性はありそうですね。

 

また、特定の依存症治療に行っていたとしても
薬物の再使用は、極めて普通であり
2分の3人の依存症治療中の人が、
2-3か月で、再び薬物使用に戻ります。
(Paliwal et al., 2008)

 

 

という感じで、ほとんどの人が正規の治療過程を通らず
また、対面の治療に抵抗を感じている状況です。
かつ、治療に行っても
いつでも薬物の再使用のリスクに向き合っています。

 

 

また、1つ重要な点として
約46.1%の薬物使用障害の人は
正規・非正規の依存症治療・回復サポートサービスなしに
回復している事実があります。
(Kelly et al., 2017)

 

 

同様に、正規の治療過程を通っている人ですら
実際は、アルコールアノニマスのような
参加者同士で相互で支え合う依存症回復サポートを活用しています。
(Kelly et al., 2017)

 

 

そのため、治療成績も低く
正規の治療を求める人も少ない現状、
治療なくして回復している人がいる事実、
正規の治療だけでなく、
コミュニティーベースの支援を求める声に対応しようと
研究者・臨床で働く医療関係の人たちは
あるアイディアに行きつきました。

 

 

それが、デジタルの活用です。

 

 

上記の統計情報(治療なしで依存症回復する割合)を基に、
発展した依存症の理論もあるので
ぜひ、読んでみてください。

 

curiousquest.hatenablog.com

 

 


*デジタル回復支援サポート(D-RSS)*

 

デジタルを活用した依存症回復を
Digital recovery support services (D-RSS)と言います。

 

 

このD-RSS(デジタル回復支援サポート)を使い、どのようにして
より多くの薬物使用障害の人にアプローチ
治療開始・継続の障壁を減らすことができるか
議論されてきています。

 

D-RSSを少しかみ砕きましょう。

 

 

まず、RSS(回復支援サポート)とは


基本的には、専門家・依存症回復の経験者を通して
長い目でみた個人における回復の過程に着目した
対面式の活動です。
(Kaplan, 2008)

 

 

正規の治療との違いは、
正規の治療では、回復の開始と回復を促すこと
主に目的としており、


RSSは、病院等の臨床的な場面ではなく
長期のコミュニティーベースのサービス
基本的には、依存症回復経験者によって提供されています。
(White, 2008, 2009)

 

また、RSSはカテゴリー的には
教育・雇用・住居・社会サポート・継続的なケアであり、
個人の機能・幸福を向上させる目的があります。
(Ashford et al., 2019)

 

日本でいうと、
ピア・サポート、12steps等になりそうですね。

 

そして、D-RSS
従来の対面式の回復支援サポート(RSS)と
目的・カテゴリー的には同じであるが
それらをすべての活動をデジタル上で行うものです。

 


*D-RSSの実践可能性*

実際に、どのようにD-RSSを提供するのか。

方法は、いくつかあります。

 

Twitterは、スマートフォンアプリに含まれますね。

他にも、日本で多くの団体組織が発足してきているので
それらが、デジタルで行えばD-RSSになりえますね。

 


まだまだ、この分野の発展はまだまだ甘いですが
いくつか実験結果が報告されています。

 

*D-RSSの期待されている効果*

  • 治療・サービスへのアクセスのしやすさの改善
    (公共交通機関や移動を最小限に減らす)
  • 立地条件を無視
    (住む場所や立地に関係なく、サービスが受けられる)
  • 金銭問題を解決
    (移動費にお金がかからない)
    (Bergman et al., 2018; Bliuc et al., 2017)

 


そして、理論上はデジタルで行おうが
対面で行おうが同じサービスを提供できるため
回復資本(回復に必要な資本)・回復の希望を高め
行動によるストレスを減らすことができると考えられています。
(Kelly & Hoeppner, 2015)

 

 


また、多くの成人が幅広いデジタルテクノロジーにアクセスすることができ
大抵の人が、パソコン・スマートフォンタブレットを使用して
娯楽・健康情報・社会的交流を行っています。
(Pew Research Center, 2017)

 

ということで
D-RSSは大いに、物質使用障害に必要なニーズをとらえて
依存症回復のサポートの役割を果たせそう
雰囲気が出ています。

 

事実、多くの人がデジタルプラットフォーム上の
サービスを利用したいと興味を示しています
(Ashford et al., 2018)

 

 

D-RSSによって向上しそうな
回復資本についてよくわからない人は、
以下の記事をぜひ読んでみてください。

また、依存症は悲観的な情報が多い中
「希望・幸福」のようなポジティブな面に着目した記事もあります。

curiousquest.hatenablog.com

 

curiousquest.hatenablog.com

 

 


*D-RSSの実際*

実際に、D-RSSが求められている効果や役割
依存症治療への障壁を減らせているのでしょうか。

 

1つ、システマティックレビュー(信頼度が高い)を
発見したので結果を載せます。
(Ashford et al., 2019)

 

実際に、使われていたデジタルプラットフォームは以下です。

 


*対象*


*評価項目*

  • 実現可能性
  • 有用性
  • 効果


*D-RSSの結果*

  • デジタルプラットフォームは好まれる方法であった
  • 参加における疲労感の少なさ
  • 高い参加率
  • 参加率と禁薬物期間に関連あり
    (高い参加率ー長い禁薬物期)
  • 高い参加率ー低い危険飲酒
  • 高い参加率ー少ないアルコール関連の事故
  • 社会支援の増加
  • D-RSSの利点を感じる
  • スティグマの減少

 

※これらの効果は、参加者の特性によって変わる可能性あり

例;回復期間・回復経過
=人によって、有用性・効果は異なる可能性あり。


ということで、Ashford et al.(2019)は
D-RSSが依存症治療や回復支援の利用に対する
抵抗感を減らす手段になりえる可能性があると
締めくくってます。


いずれにせよ、
Twitterを使ったTwitter断酒部・Twitter断ギャンブル部等の
可能性を示してくれていますね。

他にも、Twitterの依存症関連の部はあるのでしょうか。
あれば、コメントで教えてくれると嬉しいです。

 

 

ただ、まだまだ実験的な証拠が少なく
観察研究ばかりなので
結論を出すには難しそうですが
今後の研究が気になりますね。

 

また、D-RSS上でのコミュニケーションの取り方等の
研究もちらっと見つけたので
今後、また記事にしていきますね。

 

そして、
よりTwitter断酒部さん・Twitter断ギャンブル部さん
他の依存症関連のTwitter部の
発展に役立てたらうれしいです。

 


*まとめ*

  • 多くの人が、対面型の正規・非正規の治療に
    抵抗を感じている。
  • デジタルを利用した、依存症回復サービスに興味関心あり。
  • デジタルを利用したサービスに期待される効果
    (移動の不要さ・金銭問題・立地条件)
    =依存症治療・回復サービスの開始の障壁を下げる
  • デジタルサービスにおいても
    回復において必要な回復・向上がみられる可能性あり
  • Twitter断酒部・断ギャンブル部もデジタルにおける
    依存症回復の手助けになる可能性がある。

 

 

*記事関連のおすすめの本*

「子供のデジタル脳 完全回復プログラム」

「Reset your child's brain」

 

残念ながら、私もデジタルに関してそこまで詳しくなく
あまり本を読んでこなかったので、
デジタルの依存症の方向性の本を紹介します。

基本的には、子供の未成熟な脳に対して
デジタルスクリーンは危険なのではってことですね。

薬物も同様で、子供の未熟な脳に対して
薬物を使用してしまうと、脳の発達が
薬物ありきで発達してしまい、
依存症の確率が高まります。

 

そんな、子供におけるデジタルの危険性を
どのように排除するのか
著者は、プログラムを作り
成功事例が出ているようです。

 

お子様がいる方は、ぜひ購入して読んでみて下さい。

子供を守るのが大人です。