CuriousHunter 依存リハ

好奇心のままに、依存症を探索

エビデンスあり!ご褒美・報酬を与えて依存症を治す。【依存症治療】

*依存薬物をやめたら、
ご褒美をあげよう*

 

依存症の不適合な学習を治すために
行動療法が行われることがあります。

その1つの「随伴性マネージメント(Contingency Management;CM)」
紹介します。

この治療法は、
「依存症の戦うパワー」を育てるために
有効な治療法であると
Orfordさんの依存症理論で取り扱われています。

 

まだ、Orfordさんの2つ目の依存症理論
「依存症=パワーレスネス」の記事を読んでいない人は
読んでみてください。

 

curiousquest.hatenablog.com

 

 

 

*学習理論が基本*

学習理論で、有名なものは
古典的条件付けとオペラント条件付けですね。

 

古典的条件付けは、パブロフの犬ですね。

オペラント条件付けは、「飴と鞭」で
スキナー箱が有名ですかね。

 

これらから言えることは
行動はその行動の結果によって
コントロールされている仮定を基に
随伴性マネージメントは、
治療しますよってことです。

よって、2つのことが言えそうですね。

  • 特定の行動によって、ポジティブな結果が導かれたら
    その行動はより頻繁に繰り返し行われる
  • 特定の行動によって、ネガティブな結果が導かれたら
    その行動は、繰り返し行われる可能性は低くなる

 

あんまり、学習理論に詳しくない人は
以下の記事で一度説明したので
読んでみてください。

 

curiousquest.hatenablog.com

 

 

*随伴性マネージメント(CM)*

CMの起源は、1960代ほどです。

割と古いですよね。

 

元々は、入院している精神疾患の患者さんに
たばこをあげたり、セラピストさんに頻繁に気にかけてもらう
といった報酬を与えるて、
対処が難しい患者さんをコントロールするために
行われていました。
(Gossop, 2003)

 

たばこが、報酬だなんて
すごい時代でしたよね。

 

そして、その後は
目標のために行われるべき行動が行われた場合に
割引クーポンやトークンを報酬として与えてました。

 

トークンなので、
望ましい行動が行われる度に
トークンが貯まり、そのトークンで
自分が欲しいものと交換できるような
システムになっていきました。

これを、トークンエコノミー(Token Economy)
言ったりします
(Ayloon & Azrin, 1968)

 

このシステムは、多様な場面で利用されてきました。

例えば

 

という感じで、割と望まれる行動を
起こしたくても、起こせない人達に
使用されてきた背景がありそうですね。

 

その場合、依存症にCMが使われても
何の疑いの余地もないですね。

 

報酬を与える反対である、罰を与える
治療法もあるので、読んでみてください。

 

curiousquest.hatenablog.com

 

 

*CMの有効性*

CMは、割と多くの研究で
有効性を支持されています。

 

特に、
オピオイド依存と多様な薬物の同時使用者で
かつ、メサドン(Methodone)維持プログラムに
参加している人たちに対しての研究ですね。

 

日本では、メサドンを使った
ハームリダクションはダメだったような気はしますが、
間違っていたらすいません。

 

まあ、ただ良い例として使えるので
紹介しますね。

 

やり方としては、
報酬として、メサドンを家に持って帰る許可を与えます。
もしくは、メサドンの投与量を増やしてあげます。

報酬を与える行動としては、
薬物が検知されなかった尿を提供することです。

 

要は、「薬物使ってません」と証明することで
メサドンの報酬をもらえます。
(Stizer & Higgins, 1995; Stitzer et al., 1986; Stitzer et al., 1992)

 

他には、薬物が検知されない尿を提出することで
ビンゴ大会のようなものに参加する許可を得て
賞金や懸賞品をもらえるような報酬を与える方法もあります。
(Petry et al., 2000)

 

コカインや大麻でも同様なことが行われ、
有効性があると言われています。
(Higgins et al., 1993; Budney et al., 2007)

 

ということで、
ステマティックレビュー(信頼度が高い)をみると
多様な物質使用障害において
(コカイン・アルコール・ニコチン・ヘロイン・大麻覚せい剤
CMは有効性ががあり、
中ー大程度の効果量
があると報告されています
(Davis et al., 2016)

 

やはり、報酬を与えた時の方が
与えないときより望まれる行動をしてくれるみたいですね。

 

特に、以下のグループで有効みたいです。

  • 治療初期の人、
  • すぐにスリップしてしまう人、
  • 治療をやめてしまう確率が高い人

 

*ブログ運営者の余談*

自分のブログやもしかしたらYoutubeを始めて、
それらを通して、発生した収益で
断酒・禁煙・断ギャンブルの期間に応じて
景品や賞金ありのビンゴ大会したら
みなさんの依存を断つ手助けできるかもと
構想中です。

 

興味あれば、コメントでも
Twitterでもメールでもして
連絡ください。

 

*CMの重要な要素*

 

CMの有効性と効果量を高める要素がいくつかあります。

  • 治療期間の長さ
  • 報酬の価値の高さ
  • 目的の行動をした後に、
    すぐ報酬をもらえるかどうか

 

まあ、これらの要素を考えると
費用効率性?(Cost-effectiveness)が低いですよね。

 

やはり、お金が問題になってきそうですね。
そうすると、長期の運用が難しいですよね。

 

また、実現性としても
データをどうやって集めるか、
薬物を使っていない証明をどうするのか、
色々大変な事がありますね。

 

まあ、お金についての解決策の可能性としては
初期は、目に見える外在的報酬(賞金等)で
後半は、達成感や充実感といった
内在的報酬に移行することで
長期的なコストと効果を考えると
いいかもしれませんね。

 

*まとめ*

  • 随伴性マネージメント (CM) は、依存症の不適合な学習を治す
    行動療法
  • CMは、望まれる行動に対して
    報酬を与え、その行動を強化する
  • 現段階のエビデンスとしては、
    有効性と中ー高等度の効果量がある。
  • CMは、費用効率性が低く
    費用が非常にかかる。

 

ということで、CMの費用を私が
何とかすれば、皆さんの役に立てそうなので
もう少し頑張ってみますね。

 

*記事関連のおすすめの本*

「やる気が上がる8つのスイッチ」
「The 8 motivational challenges」

この本、前にも紹介したのですが
プレミアムカバー版が出版されるみたいです。

前回のものと英語版と比較すると

 

圧倒的なプレミア感があって
かっこいいですね。
なんかやる気出てきそうですね(笑)

まだ、読んだことない人は
読んでみてください。

タイプ別にやる気を引き出すための方法が
解説されています。