CuriousHunter 依存リハ

好奇心のままに、依存症を探索

恐怖で依存行動は変わるのか?【動機付けは肯定が必要】

恐怖による行動抑制

 

*飴と鞭*

他人の行動を変えるためによく言われているような言葉は、
飴と鞭が例えとしてよく出てくる気がします。

 

飴という報酬を与えてて、行動を促す。

もう一方は、鞭という罰を与えて、行動を抑制する。

どちらが効果的かは簡単に言えることではないとは思います。

 

 

ただ、ちょっと
相手を怖がらせることで相手の行動を変えるのは
難しいかもしれません。

 

 

 

飴と鞭に関連する関連学習と依存症についての
記事があるので、ぜひ読んでみてください。

 

curiousquest.hatenablog.com

 

 

*恐怖は依存症に無意味*

ある研究では、飲酒運転で逮捕された人たちを集め、
彼らを2つのグループに分けました。

 

1つ目は、実際に飲酒運転をしたことで
人生が台無しになってしまった人の講演を聞くグループ。

2つ目は、その講演会に参加しないグループ

 

 

目的は、自分たちが行っている飲酒運転が
どれほどひどい結果を引き起こすのかを知らしめることが、
今後の再犯率に影響するのか調査することでした。

 

結果は、
その講演に参加したグループのほうが
再犯率が高くなりました
(Woodall et al., 2000)

 

すなわち、人々を予想される最悪の出来事で怖がらせても、
彼らの行動に影響を与えないかもしれません。

 

事実、たばこや等にがんになりますよと注意書きがあっても
喫煙者が減るわけではなさそうですよね。

 

 

では、国が依存症を減らすために何ができるのか?
ギャンブルと国の政策についての記事があるので
ぜひ、読んでみてください。

 

curiousquest.hatenablog.com

 

 

*動機付け面接法はポジティブな側面をみる*

この結果は、動機付け面接法 (Motivational Interviewing) に
反映されている気がしますね。

 


動機付け面接法はMillerさんが発展させたもので、
カウンセリングの一つのテクニックですね。
私もトレーニングしました。
基本的に、患者さんのモチベーションを育てようって感じです。

 

この面接法ではAffirmation (肯定)が大切なスキル
として示されています
(William & Stephen, 2013)。


なので、「禁酒しないと病気になるよ!」
っとは言わないんですよね。

 

さらに、肯定は患者さんの自分の行動を変えたいという願望を引き出し、
行動を変えたくないという願望を減らします
(Timothy et al., 2016)

 


例えば、アルコール依存症で苦しんでいます。
ー 禁酒したい(変えたい願望が増加)
ー お酒を飲み続けたい (変えたくない願望が減少)

 

今後、相手が何か行動を変えたい、
自分を変えたい(断酒、禁煙、健康な生活習慣)と思っている場合は、
アプローチの仕方を考え直すといいかもしれませんね。

 

動機付け面接法についての記事もあるので
ぜひ、読んでみてください。

 

curiousquest.hatenablog.com

 

 

*まとめ*

  • 飴と鞭で行動を変える
  • 健康被害への恐怖は、そこまで大きな効果はない可能性
  • 相手の行動変容を促すには、
    相手の動機を殺さずに、育てる必要がある
  • 動機付け面接が、相手の行動を促す良い手段である
    可能性がある。

 

 

*記事関連のおすすめの本*

「動機付け面接」
基本的には、カウンセラーが使うと思いますが
Millerさんは、どんな状況でも使えますよって言ってますね。
日常のコミュニケーションを円滑にする鍵となる
テクニックもあるので
ぜひ、読んでみてください。