CuriousHunter 依存リハ

好奇心のままに、依存症を探索

依存症の原因はドーパミン

*依存症の共通分母はドーパミン

おそらく、この記事にたどり着く人はすでにいろんな情報を
得ていると思いますが、
何か新しい情報があったら、嬉しいです。


特に、この記事関連のおすすめの本
ここ最近で一番のおすすめの本です。

この本です。
ドーパミンの知見がたくさん載ってます。
記事の最後に、日本語版も張っておきますね。

 

この記事では、薬物使用のモチベーション
ドーパミンと脳の報酬系回路を使って説明します。

 

若干、専門的な内容も多くなりますが
キーワードのみ理解すると、
依存症とはなにか理解するのに役立つと思います。

 

また。依存症についての記事はたくさんあるので、
興味のある方は、今回の内容に関連した記事を張っておくので
ぜひ、読んでみてください。

 

curiousquest.hatenablog.com

 

curiousquest.hatenablog.com

 

*モチベーション*

我々の行動には、いろんなモチベーションがありますよね。

ごはん食べたり、寝たり、友達とあったり。

ただ、モチベーションは私たちの中では
なんとなく共通理解の認識がありますが
研究するとなると、定義や研究の仕方等があいまいになっていました。

 

哲学者のSchopenhauerさんは、
モチベーションを以下のように定義しました
(2005)。

ー モチベーションは、行動に意欲的であること ー

 

ここから、紐解けることは
行動の裏には、なにか報酬がつきもの
その報酬を予測しているがゆえに意欲的に
行動することを示していると思われます。

 

なので、モチベーションは時折
英語では「「Drive (意欲)/ Desire(願望) / wanting(不足)」とあらわされることがあります。

なので、目的を達成するために
一生懸命頑張れば頑張るほど、モチベーションが高いと判断されます。

 

進化論的な視点で行くと、
食べる・飲む・安全・性に対してモチベーションがあるのは重要です。

 

これらの行動は、基本的にもう一度行うように
プログラムされており、これらの行動をしなくなると
死の確立が高くなったり、
繁殖ができず種の存続が危うくなります

ジャイアントパンダがいい例ですね。

ジャイアントパンダは、性欲が弱いと言われており
人工繁殖が難しいとされています。
もしかしたら、性に対するモチベーションの低さが
パンダが準絶滅危惧種に登録されている原因の1つかもしれませんね。

 

要するに、これらの生命維持に必要な行動は強化されることが重要になり、
これらの行動に対するモチベーションは高くなります。

 

 

*モチベーション=依存症*

生命維持にモチベーションが重要なのは、
理解できたと思います。

ただ、ある1つの行動強化は
長期的に見て、あまり利点がないものが「薬物依存症」です。

 

そして、このモチベーションに関わる
重要なものは、ドーパミンシステムです。

 

よって、モチベーションの理解は依存症の理解につながり
ドーパミンシステムの理解が必要不可欠です。

 

ただ、依存症の場合は
薬物を使用を始めるモチベーションは多岐にわたります。
例えば、友達からの誘惑・ストレス・遺伝要素。
挙げれば、きりがないです。

 

そんな中で、心理生理学が
この神経回路を謎を紐解くのに役に立ちました。

 

 

*報酬回路*

モチベーションと依存症には、共通のメカニズムがあります。
それが、脳の報酬回路です。

 

これから、いくつかの研究を紹介していきます。
基本的には、動物実験です。


人を使った実験で、参加者を依存症にさせることは
倫理上難しいので。

 

*脳内電気刺激*

この実験方法は、脳の中に電極を埋め込み
ある特定の行動をとった時に
特定の脳部位を刺激します。

 

例えば、ネズミを使った実験では
ネズミさんに電極を埋め込みます。
ネズミさんをAとBの2つのレバーがある箱に入れます。

 

もし、ネズミがAのレバーを押すと
脳の電極から、電気刺激が与えられます。

 

もし、Bのレバーを押した場合は
電気刺激が与えられません。

 

ここで、考えられる可能性は

  • AとBのレバーを同等の量押す。
    =Aのレバーを押すモチベーションはない
  • Aのレバーをたくさん押す。
    = 電気刺激によりAのレバーを押す、モチベーションが高まっている

 

そして、Aのレバーだけを一生懸命押した
ネズミさんたちに埋め込められている電極の電気刺激を仲介している脳部位では
ドーパミン(快楽物質)レベルが高いことがわかりました(Corbett &Wise, 1980)。

 

それらの脳部位は
大脳基底核(Phillips et al., 1975)、
線条体(Phillips et al., 1976)と
前頭皮質(Mora et al., 1976)です。

 

つまり、ドーパミンに関わる脳部位が
我々のモチベーションをつかさどっている可能性を示しました。

 

また、これらの脳部位に電気刺激を受けているネズミさんたちに
コカインや覚せい剤を投与すると
電気刺激への反応が弱くなり、Aのレバーを押さなくなります。

 

これは、これらの薬物が
ドーパミンを出すことによって、
電気刺激によるドーパミン放出の代わりをしていることを示しています
(Leith &Barrett, 1981)。

 

ただ、脳の報酬系大脳基底核のみが活動しているわけではなく
大脳辺縁系(中脳腹側被蓋野から大脳基底核を含めた)が重要だと考えられています(Fibiger et al., 1987)。


*薬物自己投与*

この実験は、薬物乱用度を示すのに
役立ちました(O'Connor et al., 2011)。

 

基本的には、オペラント条件付け(報酬や罰を与えるて学習)を利用しています。

 

例えば、ネズミさんがレバーを押すと
薬物が血管に埋め込まれているチューブを通して、投与されます(Sanchis-Segura & Spangeal, 2006)。

 

多くの実験で、いろんな薬物が
薬物を与えることで、レバーを繰り返し押すよう
学習させることに成功しています。

 

ただ、薬物の投与量が増えれば増えるほど
レバーをたくさん押すわけではありませんでした。

 

例えば、コカインでは投与量が多いと
レバーを押す回数が減りました(Broadbear et al., 2004)。

 

依存症は、そうは簡単にいかないことを示唆してますね。
要は、投与量で薬物の依存性が変わるかもしれないということですね。

 

また、この実験方法でもドーパミンの重要性がみられました。

Roberts と Ranaldi さんたち(1995)では
ネズミさんたちに、ドーパミンの邪魔をする薬を投与しました。
その結果、ネズミさんたちはより
薬物を摂取しようと頑張ってレバーを押しました。

 

ここから、考えられることは
脳の中でドーパミンが少なくなると
より、ドーパミンを出せる物質を探し回る。
この行動は、離脱症状と関連がありそうですよね。

 

離脱症状と依存症の再発についての記事もあるので
ぜひ、気になる人は読んでみてください。

 

curiousquest.hatenablog.com

 また、脳の報酬系回路をつかさどる
大脳基底核と中脳腹側被蓋野を壊すと
ネズミさんたちは、レバーを押して薬物を
摂取しなくなりました(Roberts &Kooob, 1982)。

 

なので、報酬系回路とドーパミン
依存症=モチベーションに重要そうですよね。

 

 

*ほぼすべての薬物がドーパミンに作用*

上記で挙げたような薬物のみならず、
ほとんどの薬物がドーパミンの放出を強化します。

 

 

 

これらの薬物は、直接的・間接的に
ドーパミン系の活動上昇を促すことが
発見されています(Di Chiara & Imperato, 1988)。

それだけでなく、ギャンブルも同様です。
ギャンブルとドーパミンについての記事があるので
気になる方は、読んでみてください。

 

curiousquest.hatenablog.com

 

 

やっと、ここでタイトル回収です。

ほぼすべての薬物でドーパミンの報酬回路が関わっています

そして、さらに食べ物もドーパミンレベルの活性をさせます
(Bassareo &Di Chiara, 1997, 1999)。

 

性もドーパミンが絡みます

ネズミさんの実験では、オスねずみを発情期のメスねずみと接触させると
オスねずみさんは、ドーパミンレベルが向上します(Damsma et al., 1992)

 

性に関しては、他にも面白い実験があり
クーリッジ効果とドーパミンにも関係がありました。

 

クーリッジ効果とは、哺乳類のオスが新しい発情期のメスに出会うと
性的欲求を回復させる現象です。

 

さらに、オスは馴染みのパートナーとの性交渉が終わった後にも
このクーリッジ効果がみられます。

 

そして、このクーリッジ効果がみられている時に
オスねずみはドーパミンの上昇がみられ、性交渉してしまいます(Fiorino et al., 1997)。

 

オスは、おバカなんですよね。
ただ、
実際は、メスにも同じような反応が見られます(Pfaus et al., 1995)

 

さらに、人間にも似たような反応がみられ
特に性的な刺激に対して
同じようにドーパミンの上昇がみられます(Sylva et al., 2013)

 

ということで、いかなるモチベーションの根本は
ドーパミン報酬系の回路です。

 

 

*まとめ*

 

残念ながら、薬物の中に若干の例外があります。
LSDです。
また、違う記事でLSDは取り扱いますね。

 

さらに、それぞれの薬物の実際のメカニズムについても
今後書いていきます。

 

また、脳に電極を埋め込むという点で共通点のある
治療の記事があるので
興味ある方は、読んでみてください。

 

curiousquest.hatenablog.com

 

*記事関連のおすすめの本*

「もっと!愛と想像、支配と進歩をもたらすドーパミンの最新脳科学(The molecule of more)」

日本語訳長いな(笑)
まあ、翻訳してもらっているのでありがたい限りですが。

 

依存症について調べたことがある人なら
多くの人が知っている「ドーパミン

 

私も時折言いますが、ドーパミン=快楽物質」

 

実際は、ドーパミンはそれ以上のことをしてます。
依存症を学んでいる身としては、
非常に興味深い内容でした。

 

おそらく、かなりサクッと読めます。
もしかしたら、ドーパミンの仕組みを利用した
本かもしれませんね。(笑)
ぜひ、読んでみてください。

 

 

 

 

【イラストでわかる】依存症になりやすい人の特徴

スイスチーズで依存症を理解する

依存症になりやすい人の特徴は挙げようと思うと
正直、きりがなさそうです。

いろんな依存症が存在し、それぞれの依存症でリスクは異なります。

ただ、
依存症のリスクを抱えている人でも依存症にならない人がいますよね。

どんなに、薬物をつかっても平気な人がいたり
健康だと思っていた人が、急に依存症になったり

この記事では、そのような疑問に答えるために
スイスチーズを使います。

また、いつも通り
記事の最後に記事関連のおすすめの本があるので
ぜひ、購入し読んでみてください。

 

エメンタールチーズ

スイスチーズおいしいですよね。
スイスはチーズが有名で、チーズフォンデュラクレットがチーズを使った
郷土料理ですね。

そして、スイスのチーズの代表格は
エメンタールチーズです。

牛の乳から作られる、硬いチーズですね。
穴がたくさん開いていて、トムとジェリーに出てくるようなチーズがエメンタールです。

これらの、穴は「チーズアイ」と呼ばれています。

このチーズの穴が、依存症になる人の特徴を教えてくれます。

 

*チーズの穴=リスク*

エメンタールチーズの使い道を説明していきます。

残念ながら、このチーズを食べる人が依存症になるとか
そのようなお話ではありません。
その場合、スイス人が依存症の人であふれかえってしまいます。

この、スイスチーズを使ってリスク管理のモデルを作った人がいます。

James Tさんです。
このモデルの特徴は、スイスチーズを使って特定の事象をモデル・イラスト化し
リスク分析を試みたものです。

説明していきますね

スイスチーズモデル

上の図を使っていきます。

左の方から、赤いレーザー光線が依存症を発生させる攻撃です。

そのレーザー光線がチーズを貫通し右まで到達すると依存症が発生してしまいます。

なので、皆さんはチーズで依存症を発生させないようにレーザー光線を
ブロックして守る
わけです。

ただ、残念ながらスイスチーズには、穴が開いています
たまたま、攻撃がチーズの穴に一致してしまうと依存症が発生してしまいます。

そして、我々が持っているチーズは3種類あり
その穴の大きさ・位置もそれぞれバラバラで変化もしてしまいます。

スイスチーズモデル

3つのチーズの壁

  • 生理学的要因
  • 心理学的要因
  • 環境的要因

それぞれの穴の位置や大きさが異なっており、
例えば、1つの目のチーズを通り抜けられたとしても
依存症は発生せず、2つ目のシールドが守ってくれることがあります。

これから、それぞれのチーズの大まかな説明をします。

 

*生理学的チーズ*

第一層目のチーズは生理学的なものです。

生理学的なチーズの穴の例

  • 遺伝子
  • ドーパミン受容体の少なさ
  • 薬物の種類
  • 薬物の繰り返しの使用による脳の変化
    (耐性等)
  • 精神疾患の合併(例:ADHD、鬱、不安障害)
  • 薬物の使用方法(経口、吸引、注射)

一卵双生児と二卵性双生児では、
一卵双生児のほうが、双子の二人ともが依存症を発生する割合が二卵性双生児の双子より
高いです。

これは、遺伝子情報が依存症に重要であることを示してますね。

薬物の種類によって、作用する受容体が異なります。

また、血管注射は経口摂取よりも効果が早く
依存性が高いと言われています。

このように、より依存症のリスクを高めるリスクを持っている場合は
スイスチーズの穴が大きくなっていきます

遺伝と依存症の記事も書いたので
ぜひ、読んでみてください。

 

curiousquest.hatenablog.com

 

 

*心理学的なチーズの穴*

心理学的なチーズの穴の例

  • 性格(衝動性、刺激探求、リスク感受性、神経症
  • 攻撃性
  • 年齢(若い)

衝動性は、ダメだとわかっていても
コントロールできない状態です。

刺激探求では、常に新しい刺激的なものを求める性格です。
スカイダイビングや珍しい食べ物に挑戦する性格ですね。

リスク感受性は、ストレスに対して敏感であるため、
そのストレスを一刻も早く解消したいため
薬の自己投与することが多いです。

年齢については、年齢が若いほど
依存症のリスクが高いです。

同様に、リスクが多きれば大きいほど
第二のチーズの層に大きな穴が開きます。

 

*環境的なチーズの穴*

環境的なチーズの穴の例

  • ストレスの多い生活(幼少期・現在)
  • 虐待された経験
  • 両親の薬物使用
  • 両親の子供との関りの少なさ
  • 友達の薬物使用
  • 低い社会経済的立場のコミュニティ(貧困・低い教育レベル等)
  • サポートネットワークの有無
  • 薬物の入手可能性

幼少期の両親の離婚や両親を無くす経験や
身体的・精神的・性的虐待等もリスクと言われています。

両親が、薬物をストレス解消で使用しているのをみて
将来子供も真似をする可能性があります。

友達が薬物使用していると、友達からのプレッシャーや同じ興味をシェアすることで
コミュニティは成り立つため、
友達内での薬物使用も見られます。

また、薬物がいつでもどこでも入手できる環境も
リスクになってきます。

親と子の関係と依存症についての
記事もあるので、ぜひ読んでみてください。

 

*どのチーズが大切?*

ときより、生理学的・心理学的なチーズのほうが大切という意見をよく聞きますが、
環境要因も大切な要素です。

例えば、ネズミさんを孤立させ
回転する車等の遊び道具を置かずに
薬物のみを摂取できるようにすると
ねずみさんは、常に薬物を摂取します。
さらに、餌や水を無視してまでも薬物を摂取します。

しかし、ねずみさんを他のネズミさんと一緒にし
遊び道具でいっぱいにしたかごで
薬物をいつでも摂取できるようにした場合は
ネズミさんは、薬物の使用は少なくなりました。

という感じで、環境も重要な役割があります。

どののチーズが大切という話ではなく
どのように、この3つチーズの層の組み合わせが大切です。

このような、考え方はちらほら見られます。
以下の記事でそのような内容に触れています。
ぜひ、読んでみてください。

 

curiousquest.hatenablog.com

 

 

*まとめ*

  • 3枚のスイスチーズで依存症から自分たちを守る
  • 3枚のチーズ(生理学・心理学・環境)
  • リスクが大きいほど、チーズに大きな穴が開く
  • 1つのチーズに穴がいっぱい開いていても、依存症は発生しない。
  • 3つのチーズの組み合わせが大切

今回は、参考文献を使い細かい
実際の依存症のリスクの紹介は省きました。

この記事では、依存症が発生する概念の理解を助けるものです。

今後、それぞれの依存症のリスクを
参考文献を使用し紹介していきます。

 

*記事関連おすすめの本*

「多様性の科学(Rebel Ideas)」

依存症のように、この世界もある特定の1つの能力があれば大丈夫のような世界ではなくなりつつあります。

多様性という言葉は、この21世紀頻繁に使用されています。

バイアスや普段自分が当たり前だと思っていることの一歩先に進み、
多様な考えを取り入れ、新たな思考にたどり着くことができたら
事前に失敗を失せぐことができるかもしれませんね。

ぜひ、日本語と英語どちらもリンク張っておきますので、
読んでみてください。

 

 

 

 

 

 

「勝敗の不確かさ」がギャンブル依存症の原因

基本的に依存症は、薬物の長期使用により脳回路に変化が起き、
いろんな症状がでる「依存症=病気」
として認識されています(Volkow et al., 2016)。

 

これは、薬を摂取することによる生理学的な変化ですよね。

 

 

ただ、行動嗜癖(行動に対する依存:ギャンブルやゲーム)は、
薬のような毒性のある物質がないので、
薬のような生理学的な反応が
脳をハイジャックされているわけではありません。

 

 

ギャンブル依存症においては、
心理学的な要素が、我々の脳に影響を与えてきます。

 

よってこの記事では、
どのようにしてギャンブルが
薬物のような毒性のある物質なしで
心理学的な要素を操り、
我々を引き寄せるのか説明していきます。

 

また、
物質依存と行動嗜癖の共通点・相違点が気になる人は、
以下の記事にも読んでみてください。

 

curiousquest.hatenablog.com

 

 

 

*学習理論*

依存症は、学習理論で説明されることが多々あります。

学習理論で有名なのは、古典的条件付けとオペラント条付けの2つです。

 

 

*古典的条件付け*

古典的条件付けで有名な例は、パブロフの犬ですね。

 

通常は、
犬(パプロフ)がごはんをもらいます。
⇒ よだれが出ます。

 

だた、パプロフがごはんの時に
ベル(無条件刺激)を一緒にならしておくと
のちのち、ご飯を与えずともベルの音だけでよだれが出てしまう。

 

要は、ベルの音(無条件刺激=何も意味を持たない刺激)が
ごはんの合図だと学習し
ベルが条件刺激(餌と同じ刺激)になり
犬を刺激し、体はごはんの準備(よだれ)をしてしまう状態です。

古典的条件付け

 

*オペラント条件付け*

有名なのはスキナーさんのネズミの箱が有名ですね。

 

ネズミさんが箱の中に入れられて、
その箱の中にはレバーがあります。
レバーを押すと、ご飯がもらえます。
そうすると、ごはんが欲しくてレバーを押すことを学習します。

 

レバーを押す
⇒ 餌を獲得
⇒ 再びレバーを押す

 

 

なんとなく、想像できると思いますが、
学習理論で依存症を説明する理論はたくさんあります

気持ちよくなれたら、
その行動をたくさんしても
何の疑いの余地がないですからね。

 

これらの学習理論は、
ギャンブルの仕組みにちらほら見られます。

 

 

*スロットマシーンと学習理論*

ギャンブルと言っても、いろんな遊びがありますよね。

 

例えば、ポーカー・パチンコ・スロット等がありますよね。

このうちの、パチンコ・スロットのような
電気制御されているゲームマシンは、
典型的なオペラント条件付けの仕組みがみられます。

 

このゲームの中には学習を促す、
大きく3つのイベントがあります。

  • 弁別刺激
    (=どんな報酬があるのか情報を与える、(もし正しい行動をしたら))
  • オペラント反応の生成
    (報酬を得るためにボタン・レバー等を押す・回す)
  • 報酬結果
    (Zack et al., 2020)

 

例えば、スロットマシーンであれば

  • 弁別刺激 
    (掛け金を設定し当たりがでると
    どれ程のお金がもらえるか情報がある)
  • オペラント反応の生成
    (スロットを回して、
    スロットが回っている間の数秒間の期待。)
  • 結果報告 
    (勝ったのか負けたのか知る(報酬))

 

という感じで、当然のように
賭けに勝てば学習が強化されていきます。

 

さらに、
古典的条件付けもギャンブル依存症
重要な役割
があります。
(Bickel and Kelly, 2019)。

 


つまり、報酬をもらうことによって
もともとなんともない刺激(無条件刺激)が
ギャンブルをする反応と関連づけられることで
何も意味を持たなかった刺激が
ギャンブル行動を引き起こす刺激となり、
ギャンブルの反応を引き起こしてしまいます。

 

 

古典的条件づけされてしまう刺激の例

  • 店内入店
    (Schüll, 2014)
  • ゲームの視覚・聴覚エフェクト
    (Cherkasova et al., 2018)

 

そして、注意バイアスにも変化が起き
ギャンブル関連の刺激への注意が
向きやすくなります
(Hønsi et al., 2013)。

 

 

このようにして、古典的条件付けは
必要な刺激に対して素早く、
求められたタイミングで反応することを
簡単にしてくれます。

 

要は、ギャンブル関連の刺激に気づきやすく
それらの刺激が発生すると、
すぐにギャンブルしようと反応
する。

 

 

これは、依存症の特徴の一部を表しています。

 

そして、この学習には
ドーパミン(ホルモン)の活動が
密接に関わってきます
(Parkinson et al., 2002)

 

ドーパミンの上昇の鍵は「不確か性」

基本的な薬物は、
薬でドーパミンの放出を引き起し学習を促進させる
そして、薬物といろんな薬物関連刺激を関連づけします。

 

 

ただ、非薬物の動機付けの学習効果は少し異なります


SchultzさんとSchultzさんたちが実験で
頑張って説明してくれました。


Schultzさんの実験では、
非薬物としてフルーツジュースを使いました。
フルーツジュースもドーパミンレベルを上げて、
古典的条件付けをすることができます。

 

これは、学習の結果
フルーツジュースなしで
もともと何の関係もない刺激(無条件刺激)が
フルーツジュースと関連づけられることによって、
無条件刺激だった刺激が、
フルーツジュースを飲むときの反応を
引き起こすことができたわけです。

 

 

ただ、この実験では学習に成功した後に
フルーツジュースに関連付けられた刺激を
提示することによって、
フルーツジュース(報酬)がもらえることを
完璧に予想できるような実験にしました。

 

そうすると、
ドーパミンの急激な上昇が抑えられました

 

つまり、薬物依存においては
どんな報酬ががもらえるか予想できている場合でも
薬物を過剰に使用しても
薬物は直接的・間接的にドーパミンレベルを向上させることができる。
= 常に予想以上以下の報酬
= 学習の強化

 

 

しかし、非薬物(行動も含む)は
どんな報酬がもらえるか完璧に予測できるときは
ドーパミンレベルの上昇が抑えられてしまう
= 予想を超えない報酬 = 学習の妨げ

 

 

ただ、ギャンブルでは「いつ・どれほどの賞金」で
さらに、「当たるのかどうかすらもわからない」ため
ギャンブルは常に予想外である。
よって、ギャンブルは薬物同様に
学習が常に強化されてしまいます。

 

 

*まとめ*

  • 依存症は学習理論で一部を理解することができる。
  • 学習理論には、オペラント条件付けと古典的条件付けがある
  • 学習には、ドーパミンが関わる
  • 薬物は、直接的・間接的にドーパミンを操作する。
  • 非薬物依存は、完璧に報酬が予想されている場合
    ドーパミンレベルの上昇が抑えられる
  • ギャンブルは、報酬の不確実性を作り出すことで学習を強化

 

学習理論が考慮されている、依存症の理論は多くあります。
そのうちの1つについての記事もあるので、ぜひ読んでみてください。

 

curiousquest.hatenablog.com

 

*記事関連おすすめの本*

「不確実性を飼いならす(Do dice play God?)」

世界は、目まぐるしい勢いで変化していきます。
時の流れに任せて、生活を送るのもありだと思います。
ただ、他の生きる術として発展した分野もあります。
「確率論・統計学・カオス理論・量子力学」が例に挙げられます。

どのように発展し、応用されてきたのか。
そのような内容をまとめてくれています。
これらの知識を利用すると、人生豊かに遅れるかもしれませんね。

ぜひ、読んでみてください。